あの失敗があったからこそ今がある

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
なかなか梅雨が明けず、じめじめした日が続きますね。
レゴの寝かせ商品をストックしている部屋があるのですが、エアコンがない部屋なので、部屋を移そうか検討中です。
新品の商品だって日の当たるところや高温多湿のところに置いておけば劣化してしまいます。
電気代が…とか思わなくもないですが、将来利益を生んでくれる商品ですので大切に扱わないといけないですね。
さて今日はあの失敗があったから今があるというお話をします。
失敗って嫌ですよね。
失敗したら恥ずかしいし、落ち込みます。
出来ればしたくないです。
他の人が失敗しているのを見ると、自分は失敗しないようにしようと思ったりします。
でも、人生において全く失敗しないで生きていくのは不可能です。
絶対にどこかで失敗しますし、失敗することでしか得られないものがあります。
大切なのは失敗しないことではなく、同じ失敗を何度も繰り返さないこと、失敗から何かを学んでいくこと、失敗を乗り越える力をつけることなのではないかと思います。
誰だって失敗の経験はある
もちろん私にも失敗の経験は山ほどあります。
思い出すと恥ずかしさでいっぱいになってしまうような失敗も一つや二つではありません。
せどりに関してもたくさんの失敗を積み重ねてきました。
大量に仕入れた商品が値下がりしたまま戻らず、メルカリで一つ一つさばいたり、値付けを間違えて高額商品をすごい安値で売ってしまったり…。
納品ミスも数限りなくあります。
もちろん落ち込みますが、情報発信をやっている今、「あ、ネタが出来た」とちょっと喜んでいる自分もいます( *´艸`)
失敗することで「あ、これはこうすればいいんだ」とか「こういう場合、こうしない方がいい」といったような経験値もたまっていきます。
いまだに失敗はしますが、だんだんと大きなミスは減ってきたように思います。
失敗から学べることとは?
たいていの失敗はそれほどたいしたことではないと知ることが出来る
ほとんどの失敗は実はそれほどたいしたことではありません。
仕入れミスをしたらどうしようと考えるより、ミスしてもこのくらいの金額なら取り返せるからとりあえず仕入れてみようという姿勢が大切です。
例えミスして損したとしても、そのミスは経験値として資産になります。
失敗なんて怖くないと思うことが出来れば、マインドブロックが外れていろいろなことに挑戦できるようになります。
失敗の原因を探ることで同じような失敗をしなくなる
失敗してしまったときに、なぜその失敗をしたのか、その失敗を繰り返さないようにするためにはどうすればいいかを考えることで、同じ状況になったときに失敗を繰り返すことがなくなっていきます。逆に言うと、失敗したときにきちんと内省をしないと同じ失敗を繰り返すことになります。
自分のミスを認めるのは辛いですが、目を背けずに受け入れることが大切です。
大きな失敗をしてしまっても乗り越える力がつく
いくつもの失敗を経験してきている人は、たとえ大きな失敗をしてしまっても、乗り越えられる精神力を身に着けています。
反対に今までほとんど失敗をしたことがない人は、些細なミスでも立ち上がれないほど落ち込んでやる気をなくしてしまったりします。
大きな失敗をしてしまっても、あきらめず、へこたれず、また立ち上がり続ける人こそが成功を手にするのだと思います。
まとめ
失敗は成功へのプロセスです。
私はせどりでたくさんの失敗をしましたが、その失敗を通してたくさんの気づきを得ることが出来ました。
失敗することを過度に恐れずにどんどん挑戦していけば、きっと道は開けますよ(^^)/