お金が貯められない人の4つの習慣

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
桜が咲いているのを見ると無性に京都に行きたくなります。
JRのCMで「そうだ 京都、行こう」というのがありましたが、あのキャッチフレーズすごくいいですよね。
京都に住みたいのではなく、春か秋に旅行者として数日訪れて寺社を巡ったり、美味しいものを食べたりするのが楽しいんです。
もう十数年訪れていないですが、来年あたり行けたらいいなと妄想しています( *´艸`)
さて、今日はお金が貯められない人の4つの習慣というお話です。
お金に関する考え方や使い方は人それぞれ。
たとえ同じ会社に勤めていて収入が同じくらいでも、使い方が違えば10年後、20年後には金融資産に大きく差がつきます。
同じような暮らしをしているはずなのにお金が貯められる人と貯められない人がいるのはなぜでしょうか?
お金がたまらない人の習慣とは?
何となくお金を使っている
「ラテマネー」という言葉を聞いたことがありますか?
出勤前に毎日カフェラテやコーヒーを1杯飲むというのを習慣にしているという人は多いと思います。
1杯当たりの金額は高くても数百円といったところでしょう。
しかし、それを毎日続けていれば数千円、数万円という金額になっていきます。
この1杯は本当に必要なモノでしょうか?
どうしても飲みたい時ももちろんあると思いますが、なんとなく習慣で買ってしまっているという時もあるはずです。
同じようにコンビニや100円ショップに目的もなく行って何となく買っている人も要注意です。
1つ1つは安くても積み重なれば結構な出費になるからです。
お金を貯めようと思ったらこれは本当に必要なモノか考えてから買うようにしましょう。
ポイントやセールに弱い
「本日ポイント5倍デー」や「3点買うと10%引き」などと書いてあると、ついついそんなに必要でないものまで買ってしまうということありませんか?
そして結局ポイントを使わないまま有効期限が切れてしまったり、まとめ買いした食材の賞味期限が切れて捨てる羽目になったり。
お得だからと言って必要のないものをたくさん買うのは結局損になります。
多少割高でも必要なものだけ買うのが節約の近道です。
節約について考えるのが面倒
節約をするためにはきちんと考えて行動する必要があります。
スマホを格安プランにしたり、定期的に保険の見直しをしたり、不要なサブスクを解除したり。
そういったことは確かに面倒な仕事です。
いつかやろうやろうと考えていながら後回しにしていませんか?
その間にもどんどん貯金は減っていきます。
面倒がらずにやると決めたらすぐにとりかかりましょう。
自分の資産状況を把握できていない
自分の資産がいくらあるか、把握していますか?
電子マネーやネット銀行などの普及で自分のお金が今、どこにどれくらいあるのかわからなくなっている人も多いと思います。
自分の資産がわからなければ、この先のマネープランを立てようがありません。
まずはどこにいくらあるのかを洗い出すことから始めましょう。
まとめ
お金を貯めたいと思ったらまずは無駄な支出を減らすことです。
「これは減らせない」と思っていたことが見方を変えたら特に必要ないものだった、ということがよくあります。
自分の習慣を見直してお金が貯まる習慣を作っていきましょう。