お金の知識もブラッシュアップが必要

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
ゆうちょ銀行が2022年1月17日から硬貨預払料金を課すようになりました。
ATMで硬貨を預け入れる際に1枚から25枚は110円、26枚~50枚は220円、51枚~100枚は330円だそうです。
窓口での預け入れは50枚までは無料だそうですが、51枚~100枚だとなんと550円も取られてしまいます(>_<)
せっかく小銭貯金をしても預ける際にこんなに手数料を取られてしまうのでは何のために貯金しているのかわからなくなってしまいますよね。
私もずっと500円玉貯金をしていて、1年に1回銀行に預けに行っています。
だいたい1年で6万円前後貯まるので、枚数にすると500円玉が120枚くらいということになります。
もしこれをゆうちょ銀行の窓口で預け入れをしたら手数料として825円も取られてしまうんです。
それはもったいないですよね。
その他にもATMの時間外手数料や新規口座開設者への紙の通帳の有料化などあの手この手で銀行は手数料を取ろうとします。
こういう部分も意識しておかないと手数料だけで結構な額になってしまいそうですね。
そんなわけで、今日はお金の知識もブラッシュアップが必要というお話です。
時代はどんどん変わっていく
クレジットカードの最強カードはこれ!とか一番お得なポイントの貯め方という特集をよく見ますよね。
その時点では確かにそうかもしれません。
けれど、2年後、3年後にそれがそのまま当てはまるかというとそんなことはありません。
カードやポイントの特典が改悪されることだって十分あり得ますし、他にもっとお得なサービスが出てくるかもしれません。
一度調べたことで満足して浦島太郎になってしまわないように、お金に関する情報に常にアンテナを立てておく必要があります。
では、そういった情報はどこで仕入れたらいいのでしょうか?
マネー情報の仕入れ先
マネー雑誌
最新のマネー雑誌にはお金に関する情報が満載です。
私はダイヤモンドザイとかマネー大全なんかをよく読んでます。
ニュースや情報番組
ニュースや情報番組でマネーに関する特集をしていることもよくありますよね。
こういうのも見ておくと結構役に立ったりします。
私は『カリスマ主婦の節約術』みたいな特集があるとつい見てしまいますね。
TwitterなどのSNS
マネー情報を流してくれるTwitterなどのSNSをフォローしていると最新のマネー情報がどんどん入ってきます。
メルマガを登録するのもいいですね。
全てに目を通さなくてもタイムラインやメルマガタイトルで気になったものだけでもチェックしておくといいでしょう。
口コミ
お金に関する知識が豊富な人と仲良くなって時々情報交換をするようにすると生きた情報が手に入ります。
ネットや本ではなかなかわからない裏情報が手に入ることもありますよ。
まとめ
お金の知識を身につけたかったら、一度勉強して満足するのではなく常に新しい情報を取り入れていく必要があります。
アンテナはいつも立てていてくださいね。