せどらーなら普段の買い物もお得を意識しましょう

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
先日、朝起きてテレビをつけたら画面が映りませんでした。
音声は聞こえるのに…。
コンセントを抜いたり、配線をいじったり、いろいろしてみましたがダメでした。
購入して12年。
寿命を迎えたようです…(T_T)
仕事帰りにビックカメラで見てきましたが、今のテレビって安いですね!
8Kとか高機能のテレビはもちろんいいお値段しますが、画質や音質などに特にこだわりのない我が家は5~8万円位で十分です。
ただ、一度買ったらまたしばらく買い換えられないので、あまり急いで購入せずに吟味しようと思っています。
さて、そういうわけで今日はせどらーなら普段の買い物もお得を意識しましょう♪というお話です。
仕入れをするとき、どれだけ安く買えるのか考えますよね?
普段の買い物もお得に買えるようになれば、節約できて一石二鳥です。
せっかくせどりを学んでいろいろなノウハウを知っているのであれば、それを活用していきましょう!
電化製品を買うとき
電化製品を買うとき、どこで買いますか?
高額な商品も多いのでどこで買うかはとても重要です。
私はまず家電量販店に行き、売り場の担当の人に話を聞きます。
餅は餅屋ですからね(^^)/
それから、候補をいくつか絞ります。
いったん家に帰って商品の口コミを調べます。
これがいいなという商品があれば価格ドットコムなどで価格相場を調べます。
ポイントや保証期間なども考慮して購入する店舗を決めます。
お店によってはクーポンがある場合もあるので、必ずしも最安値の商品がいいとは限りません。
ネットで購入する場合はお店の口コミも忘れずに見ることをお勧めします。
手間がかかりますが、あとで後悔しないように準備をすることは大切だと思います。
日用品を買うとき
日用品を買うときもホームセンターが安いのか、ドラッグストアが安いのかそれともネットで買った方がいいのかを把握しておくと便利です。
まとめ買いをするならコストコという手もあります。
ただ、買いだめしすぎて買ったことを忘れてまた買ってしまったり、古くなって使えなくなってしまえば元も子もないので、多少割高でも小さなロットで買った方がいい場合もあります。
シュフーというサイトで近所のチラシをチェックするのもおすすめです。
まとめ
買い物するときにいろいろ調べるなんて面倒くさいと思う人もいると思いますが、どうやってお得に買い物するかを常に考えることはせどりの仕入れにおいてもきっと役立ちます。
買いたいものがあったら衝動買いするのではなく、同じ商品をより安く買えないか?似たような商品でもっと安いものはないか?などいろいろな方向からアプローチしてみましょう!