やるときは集中しましょう だらだらやるのは禁物です

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
私はせどりを副業でやっているのですが、本業の仕事が忙しかったり、家事がたまったりしているとどうしても副業をするための気力が少なくなってしまいます。
やらなきゃなー、でも疲れたしやりたくないなーなんて思うこともしばしばです。
そんな時、どうするか。
今日はそんなお話をしていきます。
やる気が出ないときの対処法
今日はなんとなくやる気が出ないな~と思う日は、私はぐだぐだ考える前にまずワンアクション起こします。
リサーチをしようと思っているならパソコンの電源を入れるとか。
店舗に仕入れに行こうと思っているなら着替えて外に出るとか。
まず最初の1歩を踏み出してしまいます。
そうすると脳に勝手にスイッチが入っちゃうんですね。
あ、やるのかと。
あとはいつも通りのことをやるだけです。
ただし、ここでもだらだらやらないことが重要です。
15・45・90の法則
15・45・90の法則というのをご存じですか?
これは集中できる時間の法則です。
人間が深く集中できる時間というのは15分が限界だそうです。
まあまあ集中できるのが次の45分。
小学校の授業も45分毎ですよね。
そして90分がギリギリ集中力を保てる時間だそうです。
ただしこれには休憩時間を挟むことが必須とか。
サッカーの試合なんかがこれにあたりますね。
もちろんこれはあくまでも目安であって、人によって集中できる時間というのは異なってくると思います。
なのでまずは自分の集中力の限界がどれくらいなのかを見極める必要があります。
いつが一番集中できるか
また、集中力の高まる時間帯というのもあります。
それが午前10時から12時と16時前後と言われています。
反対に13時から14時くらいは集中力が切れやすい時間と言われています。
食後で眠くなりますしね。
まあ、これも個人差や生活リズムにもよりますので自分のゴールデンタイムを見つけることが大切です。
よく勉強なんかでも1日16時間勉強したとかいう人がいますが、大事なのはどれだけ長い時間やったかでなく、どれだけ集中してやったかなんです。
だから一つのことを始めたらよそ見をしないことが大切です。
リサーチをしていたのに途中でついネットサーフィンをしてしまった。
店舗仕入れの途中で自分が欲しいものをみつけてついそっちの買い物に夢中になってしまった、などの経験はありませんか?
私はめっちゃあります((+_+))
でもそういうことを続けているとなかなか結果が出ません。
あれ~、頑張ってるのになんで結果が出ないんだろうと思っている人は、せどりをするときに自分がどれだけ集中できているかをぜひ意識してみてください。
結果がきっと変わってくるはずですよ。