コミュ力を上げるにはどうすればいい?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
秋といえば柿!というくらい柿好きの私。
でも、家族は誰も食べません。
仕方ないので一人で楽しんでいます。
よくビックリされますが、皮をむかず丸かじりでいきます。
柿は皮と実の間に一番栄養が含まれているので、皮ごと食べるのが一番いいらしいです。
ちょっと皮が固いですが、慣れると全然いけます(^^)/
さて、今日はコミュ力を上げて人間関係をスムーズにしましょうというお話です。
コミュ力=コミュニケーション能力が高い人って、なんだか得をしているように感じませんか?
誰とでもすぐ打ち解けて、みんなから慕われて…
自分はあんなふうになるのは無理だな~と思って落ち込む人もいると思います。
私も学生時代、コミュ力の高い友人を羨ましいな~と思っていました。
でも、コミュ力ってトレーニング次第で鍛えることが出来るんです。
人とコミュニケーションをとるときに意識をちょっと変えるだけで、相手の対応が全く変わってきます。
では、どんなところに気をつければいいのでしょうか?
コミュ力とは?
コミュ力=コミュニケーション能力とは「相手に不快な思いを与えずにスムーズに意思疎通を行える能力」です。
せっかく仲良くなれても、いつも一言多くて相手を嫌な気持ちにさせてしまったり、話しかけられているのに気のない返事をしてしまう人っていますよね。
私は話がうまくないからコミュ力を上げるなんてできないと思っている人がいますが、コミュ力を上げるために必ずしも「話のうまさ」は必要ではありません。
(もちろんあるに越したことはないですが…)
人とコミュニケーションをとる上で最も大事な能力、それは「聞く能力」だ、と私は思います。
人の話を聞く能力
なーんだ、ただ聞くだけなら簡単じゃん!
って思いました?
でも上手に人の話を聞くって案外難しいんですよ。
上手く聞くコツは
・相手の意見を否定しない
・相手の欲しいリアクションをする(なるほど~/さすが/本当に?など)
・途中で余計な口出しをしない(自分のエピソードを話し出すなど)
です。
でも、自分と違う意見だとつい「それは違う」といいたくなりますし、この人はどんな反応が欲しいんだろう?とわからなくなる時もあります。
あ、わたしもそんな経験ある!と思ったらその話を相手にしたくもなります。
仲が良ければ、意見を言ったりするのもありだと思いますし、リアクションも取りやすいですが、まだあまり親しくない人と会話するようなときには、自分のことを話すというよりは相手のことを知ろうという気持ちで耳を傾けることが大切です。
人は基本的に自分の話を聞いてもらいたい生き物なので、きちんと話を聞いてくれる人には好感を持ちます。
まとめ
コミュ力を上げるためにはまず人とのかかわりを積極的に持つことが必要です。
一人ではコミュ力を向上させることはできませんからね。
どこにお住まいですか?のようなちょっとしたことでいいので、自分からきっかけを作って話を聞くようにすればだんだん人とうまく接する力がついてくるはずです。
仕事においてもプライベートにおいても役に立つ能力なので是非とも鍛えておきたいですね(^^)/