パートナーキャリア ヤマトオプションを活用しましょう

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
気付いたら10月になっていました。
12月まで泣いても笑ってもあと2ヶ月。
ここからはあっという間です。
年末商戦に向けて少しづつ準備を進めていきましょう。
さて、今日はパートナーキャリア ヤマトオプションを活用しましょうというお話です。
パートナーキャリア ヤマトオプションってどのくらい安いの?
まもなくヤマト便が廃止されますね。
なくなるなくなると言われながらも使い続けられていたので、もしかして噂だったのかも、と思った矢先に廃止のお知らせ。
やっぱりショックでしたね。
ただ、その前にヤマトオプションが始まっていたので、ヤマト便廃止でもそこまで悲観しなくても大丈夫かな?という気がしました。
パートナーキャリア ヤマトオプションについての詳しい説明はこちら(クリックするとリンクに飛びます)
ただ、ネックなのが正確な料金がわからないという点です。
最初にわかっていたのはこの一例だけ。
確かに安い!
メチャクチャ安いのですが、複数個出すときにヤマト便とどっちが安いんだ…?というのがわからないんですね。
しかも15000円のプロモーションがあったので、そのプロモーション割引を使い切るまでは実際に配送料がいくらかかっているかわからなかったのです。
現在、私はプロモーション割引を使い終わったので、今は納品手続きをして『計算する』をクリックすると料金が出てきます。
先日送ったのは160サイズ1箱、140サイズ1箱、100サイズ1箱の計3箱で1771円でした。
通常料金だと2070円+1850円+1390円=5310円なのでめちゃくちゃ安いですね。
た・だ・し・・・一つだけ注意点があります。
見積もりで出てくるのは税抜きの料金です。
実際にトランザクションで確認したところ、1771円+177円=1948円が引かれていました。
と、いうことで実際に引かれるのは10%上乗せした料金なので気をつけてくださいね!
副業中小規模せどらーにはヤマトオプションで十分
もともと私はそこまで大量に仕入れをしていないので、一度に倉庫に送る箱数は多くても5~7箱でした。
十何箱まとめて送る人にとってはヤマト便の方が安いかもしれませんが、私くらいの規模ならヤマトオプションでも配送料にさほど差はないように感じます。
しかも、まとめて送れるまで商品がたまるのを待つ必要がないので、どんどん送れるというメリットもあります。
さらに、シール状のラベルを印刷して貼り付ければいいので、わざわざラベルを書かなくてもいいというのもとてもありがたいところ。
副業せどらーにはちょうどいいかなと感じています。
今後、また新しいサービスが出てくるかもしれませんし、規約が変わるかもしれません。
その時はまた考えるとして、しばらくはこのパートナーキャリア ヤマトオプションを活用していこうと思っています。