ヤマトのパートナーキャリアを使おうとして失敗したこと

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
緊急事態宣言がやっと解除されたので、前の職場の友達と久々にご飯を食べに行きました。
現在の仕事のこと、共通の知人のこと、一緒に働いていた時の思い出話などで大いに盛り上がりました。
昨年はオンライン飲み会が流行りましたが、最近はほとんど聞かなくなりましたね。
やはり直接会って話すのが一番楽しいです。
遠方にある旦那さんの実家にも長いこと帰れていないので、近いうちに行けたらいいなと思っています。
さて、今日は私がヤマトパートナーキャリアを使おうとして失敗したお話です。
ヤマト便が終了してしまったので、納品にはヤマトパートナーキャリアをメインで使っていくことにしました。
運送会社と契約することも考えましたが、そこまで物量が多くないので安い料金で運んでもらうのは難しいと思います。
また、納品をほとんど外注さんにお願いしているので契約を結ぶのであれば外注さんの家の近くの運送会社にしなくてはいけないのも二の足を踏んでいる理由の一つです。
とりあえず年内は様子を見て来年またどうするか考えようと思っています。
外注さんにはこれまでのように商品がある程度たまるまで待ってまとめて送るのではなく、荷物が届き次第納品プランを作ってどんどん送ってほしいという話をしました。
そして私の方はいつも通り仕入れをしていたのですが、ある問題が発生しました。
大型商品のサイズを把握していなかった
納品を外注しているとありがちなのですが、仕入れた商品のほとんどを私は目にしていません。
大型かどうかというのはわかっていて仕入れてはいますが、実際にどのくらいの大きさかをきちんと考えたことはありませんでした。
その大型商品は何度もリピートしている商品で、入荷してもすぐ在庫切れになってしまうので、再入荷通知が来た時点で8個注文を出しました。
それまでは3個位ずつの発注だったのですが、品切れの期間が長くなってしまうので思い切って多めの発注にしました。
そしてそれが1度に外注さんの家に届きました。
その後外注さんから連絡が来て荷物で部屋が埋まってしまったのでしばらく仕入れを止めて欲しいと言われました。
私が頼んだ商品は一箱が40×40×52cmあり、二箱セットで一つのダンボール(43×83×53cm)に収まっているそうです。
それが4セット届いたらそれは大変です。
しかもヤマトパートナーキャリアは最大で160サイズまでしか送れなかったのです。
今までは2箱セットの段ボールごとヤマト便で送ってしまえたのですが、今回は一つ一つパートナーキャリアで送る必要があります。
自分の仕入れた商品の大きさをきちんと把握していなかったばっかりに外注さんにも迷惑をかけた上に配送料もかかり利益が少なくなってしまいました。
まとめ
ヤマト便が使えなくなったことで大型商品の仕入れは今まで以上にシビアに考える必要が出てきました。
160サイズ以上のダンボールを通常の宅配便で送るとなると送料が莫大になります。
せっかく利益商品をみつけたのに送料で赤字じゃ悲しいですよね。
特にクリスマス関連の商品は大型のものが多いので、仕入れる前に必ずサイズを確認してくださいね!