レゴの廃盤商品は要チェックです

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
毎年、12月の年末商戦用に8月~9月くらいに値上がりしそうなレゴを買って寝かせておきます。
そして11月の半ばくらいにFBAに送って一気に捌くようにしています。
レゴは1年中需要がありますが、クリスマス時期の売れ行きはすさまじいものがあります。
レゴせどりで重要なことの一つに「廃盤商品をいち早く知る」というのがあります。
レゴは一度廃盤になればよほどのことがない限り再版されることはありません。
つまり、プレ値になる確率がかなり高いということです。
そこで今日は廃盤を知るための方法をお教えします。
レゴの廃盤商品を知る方法
カタログ落ち
レゴは定期的に製品カタログが出ます。
このカタログは家電量販店やイオンのおもちゃ売り場やトイザらスなどで無料で手に入れることが出来ます。
ここには『現行品』のレゴが載っています。
つまりまだ廃盤になっていない商品です。
廃盤になるとこのカタログに掲載されなくなります。
いわゆる『カタログ落ち』です。
今回のカタログにあって次回のカタログで消えている商品は『廃盤』になったと考えられます。
Amazon の商品ページで新モデルが紹介されている商品
Amazonの商品ページで「この商品には新しいモデルがあります」と書いてある商品は廃盤である確率が高いです。
たまに、全然違う商品が新しいモデルとして紹介されているときもありますが 笑
これは電化製品などにも同じ表示があります。
新モデルが出たということは旧モデルは廃盤の可能性がかなり高いですから。この表示がある商品は要チェックです。
レゴサイトのまもなく廃盤ページ
レゴの公式サイト→https://www.lego.com/ja-jp のショッピングカテゴリーというタブに「まもなく廃盤」というページがあります。
こちらに廃盤が決まった商品が載っています。
廃盤商品がわかったらすること
廃盤商品がわかっても、もたもたしていれば市場に在庫はなくなってしまいますし、あまりに早く仕入れをしてしまうと寝かせる時間が長すぎて資金繰りが悪化してしまいます。
理想は値上がりする直前に仕入れて3ヶ月くらい寝かせて販売というようなサイクルがいいと思います。
ただ、これはそれぞれの資金や保管場所の問題などもあると思うので、廃盤だからと言ってむやみに縦積みしたりせず、様子を見ながら仕入れをして下さいね。
あまり仕入れすぎてしまうと資金が回らず、値上がり途中で泣く泣く売る羽目になってしまいますよ(^^;