140.仕入れるかどうか迷う商品の判断ポイント

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
最近、新しいリサーチ外注さんを雇ったので、卸のリサーチをしてもらっています。
最初にリストを作ってもらって、その中から利益商品をピックアップしてもらうのですが、まだ慣れていないのでリストチェックに時間がかかります。
そこで私も一緒にやっているんですが、久々にやると大変(>_<)
外注さんのありがたみが身に沁みました。
さて、今日は商品を仕入れるかどうか迷ったら…?というお話をします。
高回転、高利益の商品は仕入れに迷うことはないと思いますが、いつもいつもそういう商品ばかり見つかるわけではないですよね。
Keepaを見ても、前は売れてたみたいなのに最近は全然売れていない商品とか、入荷予定が1~2ヶ月先なのにAmazonがど~んとカート取ってる商品とか、仕入れていいものかどうか判断に困ることも多々あると思います。
そういう時の判断ポイントについてお話していきますね。
仕入れるかどうか迷う商品の判断ポイント
ヤフオク・メルカリで調べる
迷った時はその商品がヤフオクやメルカリで出品されているかどうか調べてみましょう。
例えAmazonで売れなくても、ヤフオクやメルカリで資金が回収できるとわかれば安心して仕入れられますよね。
口コミを見る
Amazonの商品ページでその商品の口コミがあるかどうか調べてみましょう。
沢山口コミがあれば売れている証拠です。
故障が多いなどの悪い評価が沢山あるなら手を出さないという選択も出来ます。
せっかく仕入れたのに返品されたり、修理に出したりするのは面倒ですからね。
また、バリエーションの商品が一つのカタログに入っていてランキングがすべてのバリエーションで一緒になっている場合にも口コミが役立ちます。
口コミを書いた人がどの商品を買ったのかが書いてあるからです。
これを見れば、どの商品が人気があるのかがわかりますね。
楽天やヤフーショッピングなどを調べる
自分が仕入れようとしている商品が楽天やヤフーショッピングで同じような値段で大量に販売されていたら注意が必要です。
出品者が急増して価格が暴落する可能性があるからです。
こういう時は縦積みは避け、1~2個仕入れで様子を観ましょう。
それでもどうしても仕入れ判断がつかないときは?
どうしても判断がつかないときは、仕入れ値があまり高額でなければ思い切って仕入れてしまします。
その後、例え損切りすることになってもそれは経験となり自分の中に蓄積されるからです。
仕入れなかった商品はそのまま忘れてしまうことがほとんどです。
多少痛い思いをしても、それで経験と判断力が身につくなら安いものだと思いませんか?
どんなにベテランのせどらーでも仕入れの失敗はあります。
例え損切りをしてもトータルで利益が出ているなら良しと前向きに捉えて、新たな仕入れに挑戦していって下さいね(^^)/