何事にもチャレンジしてみましょう

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
近所でモモやウメ、早咲きのサクラなどを見かけるようになりました。
綺麗なピンクを見ると春だな~とちょっと心がウキウキします。
去年は出来なかったお花見、今年は1度くらいできるといいなと思っています(^^)/
さて、今日は何事にもチャレンジしてみましょうというお話です。
やらず嫌いはもったいない
皆さんはiDeCo(イデコ)をやっていますか?
NISAは?ふるさと納税は?
ふるさと納税ならやっている、という人も多いかもしれません。
でも、iDeCoなどは周りの人にやってる?と聞いても「興味はあるけどよくわからない」とか「難しそうだからいいや」とやっていない人が多くてもったいないなと思います。
人間はよくわからないものを怖いと思う傾向があります。
そして手続きが煩雑なほどやりたくなくなります。
ふるさと納税も初めは確定申告が必要でした。
しかし、2015年からワンストップ特例という制度が導入され、確定申告の不要な給与所得者がが行う5団体以内のふるさと納税であれば、申請書を提出するだけで確定申告が不要となりました。
そしてその年を境にふるさと納税をする人は爆発的に増えました。
たとえお得そうな話でも周りの人がやっていなかったり、ちょっと難しそうだったり、面倒くさそうだったりすると「まあ、やらなくても損するわけじゃないし」とそのままにしてしまいがちです。
でも、それってチャンスをみすみす逃しているという点で損をしていると私は思います。
わからないことは調べればいい
今はインターネットの時代です。
調べればいくらでもわかりやすい解説ややり方が出てきます。
そうやって調べてみたら拍子抜けするほど簡単で、「なんで今までやらなかったんだろう」って思ったことありませんか?
別に全ての仕組みを理解しなくてもいいんです。
やっていくうちにわかることもありますし、わからなくても問題ないこともよくあります。
まとめ
テレビでやっていた、友人から勧められた、本に書いてあった…。
きっかけは何でも構いません。
ちょっと興味を持ったらぜひ調べて、やってみて下さい。
いろいろなところでつまづくかもしれませんが、それはそれでまたいい経験になります。
そういった挑戦を繰り返していくと、どんどん行動力が身につき、いろいろなことに意欲的に取り組めるようになっていきます。
まずはやってみる、という習慣をぜひ心がけてくださいね。