学習机を自分で作ってみました♪

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
朝晩が肌寒くなってきました。
今年の夏はエアコンをかなりつけていたので電気代がすごいことに…(*_*)
エアコン自体が古いので買い替え時だな~と思ってビックカメラに行ったら、顔なじみの店員さんが、買うなら12月がいいですよと教えてくれました。
エアコンが一番底値になる時期らしいです。
ただ、選べる種類がだんだん少なくなっていくので、欲しい機種がある場合はお早めに、だそうです(^^)/
安い買い物ではないので今からじっくり吟味します。
さて、今日は子供たちの学習机を自分で作ってみた、というお話です。
とは言っても、ただキットを組み立てただけなんですけど(^-^;
今まで子供の学習机がなかったのでちゃぶ台で勉強していたのですが、姿勢が悪くなりそうなのでちゃんとした机を探すことにしました。
でも学習机ってとっても高い!
お値段以上♪のニ〇リでさえ、5万円以上します。
来年小学生になる下の子の分も買うとなると10万円以上!
さすがに高いな~と思って探していると、ありました!安いのが。
お値打ち学習机とは?
色々探してやっと私が見つけた学習机がこちらです。
シンプルな上に、2個つなげても別々でも使えます。
収納もたっぷりなので荷物が増えても安心。
それなのに二人分で29800円です!
安い!
もちろん安いのには訳があります。
そう、自分で組み立てるんです。
私はDIYは大の苦手。
旦那さんもそんなに得意じゃありません。
それで少し悩みましたが、口コミをじっくり読むと、説明通りに組み立てればそんなに難しくなさそう。
そこで思い切って注文してみました。
人気商品らしく、注文から到着まで1カ月ほどかかりましたが、その間に電動ドリル(必須!)を準備したり、いらない家具を片づけたりできたので良かったです。
そしていよいよ商品到着。
でっかい段ボールが3個分…(@_@)
休みの日を待っていよいよ組み立てです。
組み立てる前からトラブル続出
いよいよ組み立ての日。
さあ始めようと思って気付いたのが、電動ドリルを充電してないこと。
充電までに5時間かかる…orz
早速出ばなをくじかれました。
しかも、机を設置予定の場所に掃除機をかけていたら掃除機のホースに亀裂が!
掃除機がなくては絶対に困るので、仕方なく先に掃除機を買いに行くことにしました。
掃除機を買って、ついでに晩御飯の買い物をして帰宅。
腹ごしらえをしてからやっと組み立てに取り掛かりました。
何しろパーツが多いので、まずはパーツごとに付箋を貼っていきます。
木材に番号が印字されているのですが、いちいち見て探すのが大変なのでわかりやすい位置に付箋を貼っておいた方が作業がスムーズに進みます。
旦那さんが説明書を読みながら必要なパーツを言い、私がそれを渡して一つ一つ組み立てて行きました。
板の向きを間違えたり、梱包材の発泡スチロールのカスが散乱して閉口したりと色々トラブルがありましたが、4時間近くかかって何とか完成。
時間はかかりましたが、完成したときには何とも言えない達成感がありました(^^)/
完成したのがこちら↓
子供たちはもちろん大喜び。
別で購入した椅子に座ってはしゃいでいました。
作ってみた感想
組み立てる手間や多少のトラブルはありましたが、普段なかなかできない経験が出来た上、思った以上にちゃんとしたモノが出来て楽しかったです。
しかもだいぶ予算を抑えることが出来たので大満足。
私が購入したお店には、今回作った机以外にもライティングディスクや本棚付きのものなどいろいろありました。
買うときは口コミをしっかり読んで、納得してから買うと失敗が少ないと思います。
DIY、ちょっとハマりそうです(^^)/