放っておくとすぐたまってしまう紙の片づけ方

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
最近子供の学校行事や病院の予約など、家族間で共有したい出来事が増えてきたのでスケジュール管理アプリを導入しました。
Time Tree(クリックするとリンクに飛びます)というアプリなのですが、スマホからもパソコンからもアクセス出来て思った以上に便利です。
「予定は手帳に書く派」だった私ですが、必要な時にすぐ見られるし、共有も出来るので最近はもっぱらこちらを使っています。
来年や再来年の予定でも入れられるところもいいですね。
リマインダー通知も来るので予定を忘れることもないし、すごくおススメです!
さて、今日は放っておくとすぐたまってしまう紙の片づけ方というお話です。
紙はどんどんたまる
市からの手紙やダイレクトメール、子供の学校や習い事のお知らせや提出物、給与明細や公共料金の支払い書など「紙」はどんどん家に入ってきます。
そのままにしておけば何が何だかわからなくなり、かといってうっかり捨ててしまってあとで大後悔…なんて経験も少なからずあるので一度は目を通す必要があります。
大事な書類は取っておいたはずなのにいざという時に見つけられなかったり、もうとっくに必要がないのにずっとファイリングされていたり…。
紙の処理は思った以上に大変です。
私もいつも四苦八苦していますが、いくつもの苦い経験から少しずつ対処方法を身につけてきました。
あふれる紙の整理の仕方
ダイレクトメールはすぐ捨てる
不要な紙の第一位と言えばダイレクトメールです。
これらは郵便受けからとってきた時点で仕分けをしてゴミ箱に入れます。
ピザやお寿司の宅配チラシなども容赦なく捨てます。
提出期限や支払期限のあるものはすぐに対応する
公共料金の支払いや学校のプリントなど、支払いや提出期限のあるものはさっさと対応してしまいます。
いつかはやらなくてはいけないものですから引き延ばさずに片づけてしまった方が精神的にも楽です。
大事なお知らせは壁に貼る
忘れてはいけない大事なお知らせはよく目にする場所に貼っておくといいです。
マスキングテープで貼っておくと、壁も傷つかずすぐに剥がせるのでおススメです。
書類一時避難ボックスを作る
それ以外の書類で捨てられないものは下のような一時避難ボックスに入れています。
学校、仕事など分類してどんどん投げ込みます。
たまに見返していらないものは捨てます。
家計簿をつけているのでレシートもこの中に入れています。
散らばりやすいのでクリアファイルに挟んでこのボックスに入れ、たまったら家計簿をつけて(仕入れのレシート以外は)捨てます。
このボックスが意外に便利で長年愛用しています。
気になる方はAmazonで「書類ボックス」で検索すると色々出てくるので、お気に入りのものを見つけてみて下さいね。
まとめ
上で紹介した以外にもスキャンする、スマホで写真を撮って保存するなどの方法もあります。
「たかが紙、されど紙」です。
上手に整理してストレスなく暮らしたいですね。