新入社員を辞めさせないために ~褒め上手になろう~

こんにちは!
正社員ママせどらー、じゃすみんです。
長かったGWも終わり、会社に行くのが憂鬱だな~と思っている人もたくさんいると思います。
私はサービス業なのでGWは全然関係がないのですが(むしろ忙しいのですがw)やはり4月に入った新入社員に疲れが見え始めるのも毎年この時期です。
最初は色々なことを覚えるのに必死でただただ言われたことをやるだけだった仕事も、慣れていくに従って少しづつ任されるようになっていきます。
でも慣れていないのでミスして叱られたり、失敗したりすることもたくさんあります。
そういうことが続くとだんだんと新入社員のモチベーションが下がってきます。
こんな給料でこんなに叱られるんじゃ割に合わないとか、こんなに失敗するなんて自分には向いてないと思ったりします。
でもほとんどの新入社員は自分一人を雇うために会社がいくら払っているかを知りません。
会社は社会保険料、厚生年金、雇用保険料の半分を負担しなおかつ研修費、交通費、退職金の積み立てなどをすべて払っているのです。
会社によって異なりますが、会社が社員一人を雇うために支払う額は給料の2倍とも3倍ともいわれます。
では、どうしてそれだけのお金を払ってまで何もできない新人を会社は雇うのでしょうか?
それは、将来的に会社を支える一人になってくれるであろう人材への先行投資なのです。
しかしそうしたせっかくの先行投資も新入社員に入社2~3ヶ月でやめられてしまっては元も子もありません。大損です。
では、新入社員を辞めさせないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
新入社員を辞めさせないコツ
人はだれしも承認欲求を持っています。
承認欲求とは誰かに認めてもらいたいという気持ちです。
「頑張ってるね」とか「だいぶ上達したね」と一言かけるだけでも人は自分を見ていてくれる人がいると嬉しくなるものです。
もちろんそれは心からの言葉でなくては意味がありません。うわべだけの言葉に人は心を動かしません。
叱ることももちろん必要ですが、良いところがあったらすかさず褒めるようにしてみましょう。
ちなみにこれは子育てについても同じです。
出来ないところ、ダメなところが目についてついつい小言を言いたくなりますが、それは少し抑えて、いいところを見つけたらとことん褒めるようにしましょう。
子供の表情がぱっと明るくなりますよ。
慣れていないうちは人を褒めるのは気恥ずかしいかもしれませんが、だんだんと誉め言葉が自然と口をついて出てくるようになります。
良いところを見つけることを意識して褒め上手を目指しましょう(^^)/