日本の学校がお金について教えない理由とは?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
今日は「お金」についてのお話です。
日本人はお金に関する知識が少ない国民といわれています。
それは、学生時代にお金に関する教育を受けてきていない人がほとんどだからです。
小さいころ、「子供はお金の心配なんてしなくてよろしい!」とか「お金お金っていうんじゃありません!」なんて言われたことないですか?
日本では「お金の話ばかりする」=「はしたない」と考えられているようなところがあります。
生きていくためには絶対にお金が必要だし、小さいうちからお金に関する知識をつけることは悪いことではないと私は思います。
では、なぜ日本の学校ではお金に関する教育をしないのでしょうか?
日本の学校がお金に関する教育をしない理由
国が貯金を推奨しているから
日本の小中高等学校でお金の授業がないのは国の方針が関係しています。
国は銀行などの金融機関から借金をして財政を賄っています。
その金融機関のお金は国民の貯金です。
つまり、国民が貯金をせず、資産を株や不動産などの投資に回すと国は借りられるお金がなくて困ってしまうわけです。
以前はそれでも高い金利がついていたため、貯金する側にもメリットはありました。
しかし、超低金利になってしまった今、盲目的に貯金するメリットは全くありません。
昔よりは投資に興味を持つ人が増えてきたとは言いますが、いまだに「投資=リスク」といった側面ばかりがクローズアップされて手を出す人が少ないのは残念なことです。
会社に入ることを前提とした教育だから
日本人のほとんどはサラリーマンです。
学校を卒業したらどこかの会社に入り、ずっと誰かに雇われる生活をしている人が大部分です。
確かにサラリーマンになれば月々決まった手当がもらえますし、ボーナスも有給休暇もあるので安定してるといえます。
しかしその裏でどれだけの税金が国に徴収されているか、知っている人は少数だと思います。
理由は会社がすべて年末調整などで税関係の仕事をやってくれているからです。
これは、とても楽ではありますが、同時にお金に関して考える機会を奪われているとも言えます。
せどりをやっていてある程度利益を出している人なら、毎年確定申告が必要となります。
確定申告の書類を見れば自分がどれだけ国に税金を徴収されているかよくわかります。
すると、無駄に税金を徴収されないためにどうするか考えるようになります。
脱税ではなく節税です。
どういうものが経費になるのかとか、補助金があるかどうかなど自然とお金に関する勉強をするようになります。
サラリーマンが悪いと言っているのではありません。
私もサラリーマンですし( ´∀` )
私は副業をすることによってお金に興味を持ち、勉強するようになりました。
勉強しなければ知らなかったことが沢山ありました。
お金の勉強は生きていくうえでかなり役立つと思います。
少しづつでもいいので知識を増やしていきましょう(^^)