楽しみながら仕事をするには?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
だんだんと日常が戻ってくるにつれ、仕事量も少しづつ増えてきました。
自粛期間中にのんびり過ごしていた人ほど、ギャップがつらい時期だと思います。
そこで今日は考え方を変えて楽しく仕事をしちゃいましょうというお話をします。
たいていの人は1日のうち3分の1以上の時間仕事をしていますよね?
これを嫌々やるのと、楽しみながらやるのとでは当然のことながら結果は変わってきます。
嫌だ嫌だと思いながら良いパフォーマンスは出来ませんよね。
では、どうしたら楽しく仕事ができるのでしょうか?
楽しく仕事をするために
仕事にゲーム性を持たせる
子供に勉強しなさいと言ってもなかなかやろうとはしません。
しぶしぶ机に向かっても5分で飽きて違うことをやってみたり、ぼーっとしていたり。
でも、Switchなら飽きることなく何時間でもやっている、こんなことありませんか?
ゲームだと自ら進んでずっとやっていられるのにどうして勉強はできないのでしょうか?
それは、勉強は「つまらないもの」「苦痛なもの」との思い込みがあるからです。
仕事も同じです。
「つらく」「大変なもの」というイメージがある人は仕事を楽しむことはできません。
でも同じ仕事をしていても楽しそうな人っていますよね。
そういう人は仕事をゲームのように考えていることが多いのです。
仕事を敵に見立てる
例えば仕事をするとき、嫌だなと思う仕事を敵に見立てて、一つ一つ倒していくイメージでやってみてください。
時間を決めて自分だけのタイムトライアルにしたりしてもいいですね。
もちろん同僚と一緒にやるのも効果的です。
先に終わらせた方がジュースをおごるなど決めて仕事するだけでがぜんやる気が出るから不思議です。
嫌な上司の攻略法を考える
嫌な上司がいる場合は、どんな風に接したら攻略できるのか考えながら対応してみましょう。
ゲームでいえば氷属性の敵には火の魔法を使うといったように相手の特性と弱点を見極めると攻略しやすくなります。
せどりを楽しんでますか?
副業だって同じです。
辛いと思いながらでは続けられません。
せどりでも利益商品に出会えたときはワクワクしますよね。
ゲームで宝探しをするように、お宝を探していきましょう。
まとめ
やりたくない仕事、大変な仕事、単調な作業こそ、ゲーム感覚を取り入れてやってみましょう。
仕事をゲームと思うことが出来れば、いろいろなアイデアがわいてパフォーマンスも上がります。
楽しみながらお金を稼ぐことが出来たら最高ですよね。
同じ仕事でも考え方やアプローチを変えるだけで、全然違った結果になるはずですよ(^^♪