熱中症にならないために気をつけること

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
まだまだ暑い日が続いていますね。
今年の夏は外出時にマスクも必須なので暑さ倍増で本当に辛いです。
先日店舗せどりに出かけたのですが、重い荷物をもって店から出た後焼けつくような日差しに参りました。
これは倒れる人がいてもおかしくないと思える異常な暑さでした。
ニュースでも連日のように熱中症注意喚起がなされています。
そこで今日は、熱中症にならないために注意したほうが良いことをお話ししようと思います。
熱中症とは
熱中症とは熱が原因で起こる様々な体の不調です。
『環境』と『身体の状態』が要因となり引き起こされます。
環境要因としては気温や湿度が高い、日差しが強いなどが挙げられ、身体の状態の要因としては激しい運動の後や疲れや睡眠不足などが考えられます。
この『環境』と『身体の状態』の要因が重なったときに熱中症が起こりやすくなると考えられています。
特に乳幼児や高齢者は体温調節機能の未熟さや衰えによって身体の中に熱がこもりやすい上に、暑さを自覚しにくいため注意が必要です。
熱中症の症状
熱中症の症状としてはめまいや顔のほてり、筋肉のけいれん、高熱、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感などが挙げられます。
また重度になるとけいれんや意識障害、手足の運動障害などを引き起こします。
熱中症の応急処置
熱中症を疑う症状が出たら涼しい場所へ移動して服をゆるめ体を冷やしましょう。
アイスノンなどで冷やす場合は、首筋やわきの下、足の付け根、足首など動脈が通っている部分を冷やすのが効果的です。
水分や塩分を補給しましょう(スポーツドリンクや経口補水液などが最適です)
症状が改善しないようならすぐに医療機関を受診しましょう。
熱中症にならないために
では、どうしたら熱中症を予防することが出来るのでしょうか?
熱中症の予防には以下のことに気をつけるのが有効とされています。
こまめに水分補給をする
暑いとたくさんの汗をかきます。
すると体内の水分と塩分が失われてしまうので補給する必要があります。
カフェインを含むお茶やコーヒー、アルコールを含む酒類には利尿作用があり、かえって脱水症状を進めてしまう危険があるので、飲むものは水、麦茶、塩水やスポーツ飲料などがおすすめです。
涼しく過ごせる服装にする
吸湿性や通気性の良い素材(綿100%など)の衣類を選び、体の中に熱がこもらないように注意しましょう。
冷却シートや冷感スプレーなどを持ち歩くのもおすすめです。
体調を整える
疲れがたまっていたり、睡眠不足だったりすると熱中症になりやすくなります。
暑さに負けない身体にするために十分な栄養と休養をとり、健康管理を心がけることも大切です。
室内でも熱中症になる
あまり外に出ない電脳せどらーも油断してはいけません。
室内でも熱中症にかかることはあります。
室内においても温度と湿度に気を配り、涼しい服装で、水分補給をこまめにする必要があります。
特に就寝時、クーラーをタイマーにしていて、タイマーが切れた後に室温が上がり、寝ている間に熱中症になる場合があるので注意が必要です。
まとめ
誰でも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
規則正しい生活と適切な予防できびしい夏を乗り切りましょう!