片づけられない人の特徴とは?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
小学生の娘がオムレツを作りたいというので、作り方を教えました。
さすがに最初からオムレツは難しかったので、途中でスクランブルエッグに変更。
はじめてコンロに火をつけた時はビクビクでしていましたが、なんとか火を通してお皿に移して完成しました。
それで自信がついたらしく、それから毎日スクランブルエッグを作っています。
だんだん手際も良くなってきて、上手に作れるようになってきたのはいいのですが、毎日スクランブルエッグは辛い…笑
少しづつ他の料理も教えていこうかなと思っています。
いつか夕飯の準備を代わりにやってくれるようになるかしら…?
さて、今日は片づけられない人の特徴とは?というお話です。
片づけるのが苦手な人って結構いますよね。
かくいう私も整理整頓は苦手です。
せどりを始めてからは在庫が常に家にある状態なので、なかなかスッキリしませんでした。
一念発起して片づけてもすぐに返品された商品やら新しく仕入れた商品やらで一部屋がいっぱいに。
納品を外注さんにお願いするようになってだいぶマシになりましたが、いまだに整理整頓は得意ではありません。
そこで、私のように片付けの苦手な人の特徴について調べてみました。
片づけられない人の特徴とは?
物事を先延ばしにする
散らかっているけど、週末に時間があるからその時に片付ければいいや、好きな番組があるから終わってからやろうなどと様々な理由をつけて先延ばしにしがちです。
私も仕事がある日は疲れているからな~とついついそのままにしてしまうことがよくあります。
でも、片づけ上手な人は目についた時にささっと片づけてしまうんですよね。
その場その場で片づけていれば大した時間はかかりません。
気付いたら動く習慣を身につけたいものですね。
もったいないと思ってしまう
もう着ない服なのに、高かったから…また流行が来るかもしれないから…ともったいなくて捨てられないのも片づけられない人の特徴です。
私の場合は本がなかなか捨てられず、本棚がいっぱいになってしまいます。
時々メルカリで売ったりするのですが、面倒な場合は保育園や学童に寄付したりBOOKOFFにまとめて持って行ってしまいます。
ただ捨てるよりはいいかなと思っています。
片付けが上手な人はモノに執着がありません。
または自分が気に入ったものだけを買い、大切に使っています。
必要ないと思ったものは潔く処分するようにしていきたいですね。
計画性がない
使うかどうかわからないけど無料だからとりあえずもらっておこうとか、セールだからまとめ買いをしようとしたりするとあっという間にモノがあふれてしまいます。
しかも、結局使わずにあちこちに放置…。
これでは片付かないですよね。
必要ないものはもらわない、買わないという習慣を身につけるだけで、お金を浪費することなく部屋もスッキリします。
手に入れる前に1度立ち止まって考えることが大切です。
まとめ
片づけが苦手だと探し物に時間がかかったり、部屋が汚くてストレスがたまったり、浪費をしてお金がたまらなかったりといいことがありません。
常に整理整頓!のように完璧を目指さなくてもいいんです。
気付いた時に短時間でもいいから片付ける、いらないものは潔く処分するなどして少しづつ片付け習慣をつけていきましょう!