目標を達成するための「継続力」をつけましょう

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
このブログを始めてからまもなく1年が経とうとしています。
最初は続けられるのかな~なんて思っていましたが、何とか続いています。
せどりも始めてから5年になりますが、飽きることなく続いています(^^)/
わたしはもともとコツコツやるタイプの人間ではなく、学生の頃は何か始めてもすぐ飽きて他のことをやっていました。
日記も続きませんでしたし、部活もすぐ辞めてしまいました。
そんな私がせどりや情報発信を続けてこられたのは次のことを意識したからです。
何をやっても続かなくて悩んでいる人は参考にしてみて下さいね。
動機づけをする
まず、自分がなぜそれを継続したいのかを明確にします。
私の場合はせどりでお金を稼いで海外に行きたいという目標があります。
この動機が強ければ強いほど継続する原動力になります。
外国語を習得する一番の近道を知っていますか?
その言語を母国語とする人とお付き合いすることです。
好きな人ともっと話したい、意思疎通ができるようになりたいという強烈な動機から言語の習得スピードが通常より格段にアップするそうです。
逆に英語しゃべれるとカッコいいな~ぐらいのゆるい動機だと結局意欲が持続せず挫折してしまいます。
まずは、なぜ自分がそれをしたいと思っているかを明確にしましょう。
楽しむ
辛いことを続けるのは大変です。
嫌だ嫌だと思いながら続けていてもいいことはありません。
どうせやるなら楽しみましょう。
子供が何時間もゲームを続けていられるのは楽しいからです。
せどりなら月商50万円!などの目標を立て、徐々にレベルを上げながらゲームの様にそれを達成することを楽しみましょう。
もちろんつまづくこともあると思いますが、くよくよせずに次に進みましょう。
あきらめずに楽しんで続けていけば結果はおのずとついてきます。
周りに宣言する
私はせどりチームに入っていた時、毎週次の週にやることを宣言していました。
今入っている情報発信チームでも毎週宣言しています。
宣言すると不思議とその宣言を守れるように努力するようになります。
宣言通りにできないこともありますが、それもまた次こそ頑張るぞ!という気持ちを湧かせてくれます。
身近な人やSNSなどで宣言をして自分を追い込みましょう。
達成目標の難易度を上げ過ぎない
例えば毎日仕事が終わってから10km走る!のように設定をしてしまうと続けるのが困難になるのは目に見えています。
ちょっときついけどなんとかやれるくらいの目標を立ててこなしていくのが継続への近道です。
例えば私は現在週3回のLINE@の配信と週4回のブログの更新を目標にしています。
これ以上の頻度になってしまうといっぱいいっぱいになってしまうのでギリギリのラインだと思っています。
目標が達成できた週は充実感があるので、来週も頑張ろうという気持ちになります(^^)/
まとめ
物事を継続するのにあまり構えすぎる必要はありません。
楽しみながら習慣化することが出来れば、いつのまにか継続できているはずです。
まずは1カ月、何かを続けることから始めてみましょう。