納品におすすめのダンボール

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
11月も終わりに近づき、街のいたるところでクリスマスの飾りを目にするようになりました。
最近は100円ショップやスリーコインズなどでも素敵なクリスマスの飾りが購入できますよね。
インテリアコーディネートはあまり得意ではないですが、プチプラなら失敗してもダメージが少ないので我が家をちょっと飾り付けてみようかな~と思っています。
さて、ここからせどりのお話。
先日ダンボールを購入しました。
今までは外注さんにドラッグストアなどでダンボールをもらってきてもらうことが多かったのですが、年末商戦も近くなったのでまとめて購入することにしました。
無料ダンボールはサイズが中途半端なものが多いので、サイズピッタリのダンボールの方が使い勝手がいいという理由もあります。
3辺128cmでも140cmでも140サイズですからね。
同じ送料とられるなら140cmギリギリの方がいいに決まってます。
今までカインズで購入することが多かったのですが、今回はこちらを購入しました。
↓
送料を考えると160サイズの方が沢山入っていいのですが、沢山入れれば入れるだけ重くなってしまうのと持ち運びしづらい点を考えると140サイズの箱が一番使い勝手がいいのかなと思います。
ダンボールは沢山買えばその分安くなりますが、かさばるのが難点。
商品を置く場所も考えると個人宅に置くのは20枚が限界かな~と思います。
私が購入したダンボールは法人限定のものですが、送付先に屋号を入力すれば大丈夫。
送料込みで1枚あたり236.5円と悪くない価格だと思います。
他にもいろいろなサイズやロットがあるのでダンボールの購入を考えている方は是非のぞいてみて下さいね。
ダンボールもそうですが、テープやラベル、プチプチなどの梱包資材をちょこちょこ買っていると意外と費用がかさみます。
こういう梱包資材はなくなったら同じところでリピート購入しがちですよね。
でも、同じところで買ったのに前回より価格が高くなっていたり、他のショップでもっと安いのが出ていたりすることもよくあります。
経費の節約のためにも購入前にもう一度価格をリサーチすることをお勧めします。
一つ一つは小さな価格差かもしれませんが、それが積み重なると結構な額になってしまいます。
せっかくの利益がそこでとられてしまってはもったいないので、ひと手間をおろそかにしないで下さいね。