給料が上がったのに手取りが増えない理由

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
自宅でスマートフォンを使う時は家のWi-Fiを使っているので、動画などは家で見るようにしています。
1カ月の使用量は7GBの契約でギリギリ足りてるといったところなのですが、今月はなぜかもう容量に達しているとの警告が…!
よく見てみたらスマートフォンのWi-Fi接続がオフになってました…(T_T)
つまり、家でもモバイル回線を使ってたんですね。
まだ6月はあと半月残っているのに…どうしよう 泣
さて今日は給料が上がっても手取りがあまり変わらないのはなぜ?というお話です。
実は私、数カ月前に転職をしました。
コロナ禍で前の会社の業績が悪化し、私が働いていた部門を閉めることになり次の配属先が全く違う分野の仕事だったため転職を決意しました。
運良くすぐに次の仕事が見つかり、しかも以前よりも年収がアップ!
やったーと浮かれていましたが、あれれ?思ったより手取りが増えないぞ?と最近気づきました。
そこでなぜ思ったより手取りが増えないのか調べてみました。
給料が上がったのに手取りが増えない理由
所得税が上がる
日本の所得税は、「超過累進税率」といって、所得が高ければその分所得税が増えます。
下がその所得税の速算表です。
<国税庁HPより>
例えば所得が300万円の人は税率が10%なで控除額が97500円なので300万円×0.1-97500(控除額)=20万2500円が税金となります。
一方所得が400万円の人は税率が20%なので400万円×0.2-427500(控除額)=37万2500円が税金となります。
この差は17万円。
所得が100万円増えると税金も17万円増えています。
所得が高くなればもっともっと支払う税金は高くなります。
住民税が上がる
住民税は一律10%です。
所得税のように「超過累進税率」は適用されません。
でも、所得が上がれば払う住民税は当然ながら上がります。
しかも住民税は前年の所得に対してかかるため、油断していると翌年の住民税がすごく増えた…なんてことになりかねません。
社会保険料が上がる
さらに健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料といった社会保険料も給料から引かれていますよね。
こちらも給料が上がれば支払う金額が増えます。
まとめ
年収が100万円上がったからと言って手取りが100万円増えるわけではありません。
支払う税金も今までより多くなるからです。
年収が上がったからと浮かれて使い過ぎてしまわないように気をつけましょう!