頑張っているのになかなかお金がたまらない人にありがちな行動とは?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
新年度が始まりましたね。
昨年はコロナ自粛でこの時期はほとんど家にこもりきりでやたらとパズルをやっていました。
子供たちの好きそうなパズルを買って一緒に始めるのですが、いつも最後は私一人で真剣にやってるという…笑
いまだに我が家のあちこちに完成したパズルが飾ってあります(^^)
さて、今日は頑張っているのになかなかお金がたまらない人はここに目を向けてみましょうというお話です。
毎日特売のチラシを見たり、節約料理を作ったりして頑張っているのに全然貯金が出来ないなんて人はいませんか?
せっかく努力をしているのにその努力の方法が間違っているとお金はたまっていきません。
では、どこが間違っているのでしょうか?
お金がたまらない人の勘違い節約術
特売品を追いかけてスーパーをはしごする
あちらのスーパーは卵が10円安くて、こちらのスーパーはパンが8円安いから…と色々なスーパーをはしごして買い物をしていませんか?
結構労力がかかる割に節約できるのは数十円。
しかも安いからとまとめ買いして結局腐らせてしまったり…。
私はスーパーに行く時間があまりないため食材の宅配を利用しています。
スーパーよりは多少割高ですが、余計なものを買うことがないので思いのほか食費の節約が出来ています。
スーパーへ行くときも、特売品という言葉に惑わされず、必要なモノだけ買うという意識が大切です。
水道光熱費を節約する
水道代がもったいないからとお風呂に入らずいつもシャワーで済ませたり、暑いのにクーラーをつけずに我慢したり…。
こういうところを節約しようとするとストレスがたまってしまうことが多いです。
無駄遣いは良くありませんが、必要以上に神経質になってしまうと苦しくなってしまいますよ。
ポイントや割引を利用しようと必死になる
今日はポイント3倍デーだからあのお店で買い物しなきゃとか、割引券今日までだから使わなきゃというところにこだわってしまうと思わぬ無駄遣いをしてしまいます。
数十円分のポイントを得るために、結局数千円使ってしまったり。
これでは節約がしたいのか、ポイントが欲しいだけなのかわからなくなってしまいます。
ポイントはおまけ程度に考えて、あまり気にしないようにしましょう。
疲れない節約をしましょう
頑張って節約しようとするとストレスがたまります。
ストレスがたまるとお金を使いたくなります。
ダイエットと同じですね。
自分が苦しくなるような節約は長続きしません。
500円玉貯金や先取り貯蓄などムリなく続けられる節約法を見つけることが大切ですよ(^^)/