102.パソコンに不具合が起きた意外な原因

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
私の愛用のパソコン、うまく起動しなくなってからいろいろいじくってみましたが全然よくなりません。
修理しないで直れば一番いいので、ネットで検索して色々試してみましたが改善せず…。
これ以上やっても時間の無駄だし、余計なことをしてもっとダメになってしまうといけないのでプロの判断を仰ぐことにしました。
『モチは餅屋』といいますしね。
まずはメーカーのお問い合わせ窓口に電話
私のパソコンはASUSなのでASUSのお問い合わせ窓口に電話してみました。
こういうのってつながるまでにすごく時間がかかるので嫌いなんですが、仕方ありません。
心の準備をしていざコール。
音声案内に従って番号を押していくとコール音が鳴り、ほどなくして繋がりました。
意外に早くてびっくり。
すぐつながったのは良かったのですが、繋がった先の周りがものすごくうるさいんです。
どうやら問い合わせスタッフ同士の距離が近いようで、応対している声がそこかしこから聞こえていました。
しかも私の担当の人は日本人ではなく、しばしば発音が聞き取れない…。
不安に感じながらも状況を説明すると、いくつか解決策を指示されたので試してみました。
しかし、それでも状況は改善せず。
これで改善しないようなら送ってもらって診てもらうしかないとのことでした。
ただ、メーカーの保証期間は終わってしまっていて、長期保証にも入っていなかったので結構修理代がかかるかもしれないとのこと。
長期保証に入っていなかったことを後悔しましたが、今更遅い。
メーカーに送ったりすると時間もかかるしどうしようか考えながら、近くでパソコン修理をしてくれるところはないか探してみました。
パソコンの修理先を探す
一般にパソコン修理には3種類の修理先があります。
・メーカー
・家電量販店
・修理ショップ
の3つです。
メーカーや家電量販店は保証期間内なら安く修理してもらうことが出来ますが、それを過ぎてしまうと修理費用が高くなってしまいます。また、メーカーに送ったりするのに時間がかかるため、修理期間も長くなります。
そこで近所にある修理ショップを探してみることにしました。
いくつかありましたが、近所にあるのがこちらの支店だったのでこちらの口コミをチェック。
口コミも良かったので思い切ってお願いすることにしました。
パソコン修理ショップに修理を依頼
早速電話してパソコンを持っていきました。
持っていくのはパソコン本体と電源アダプターのみです。
人の良さそうなおじさんが一人でやっている小さなお店でしたが、つないで少し操作してすぐに原因をほぼ特定してもらえました。
パソコンがおかしくなった意外な原因
どうやら私のパソコンがおかしくなった原因はウィルス対策ソフトのようです。
もともと買ったときに入っていたウィルス対策ソフトの期限が切れてそのまま放置していたのですが、期限が切れたウィルス対策ソフトはアンインストールしないとファイルなどを壊してしまうことがあるようです。
幸い、ハードディスクは壊れていませんでしたが、ファイルが壊れてしまっていたので修復をお願いすることにしました。
料金見積は22000円。
安くはないですが、メーカーに出していたらもっとかかっていたと思うので、良しとします。
あとは無事戻ってきてくれることを願うばかりです。
パソコンの豆知識
私はパソコンに詳しくないので今回のことで学んだことがいくつかありました。
まずはパソコンで不要になったアプリなどはどんどん削除していくこと。
プリンターなどを買い替えて、前のプリンターの情報がそのままになってたりしませんか?
そういったものをこまめに削除していくことが大切だそうです。
それからWindows10にはウィルス対策がきちんとされているのでウィルス対策ソフトは必要ないということ。
これは私も詳しい人から聞いて知っていたので期限が切れても放置していたのですが、期限切れのアンインストールも必要だったのは知りませんでした。
それからパソコンは自動車の車輪と同じで使えば使うほど消耗していくそうです。
使う頻度が高い人は5年くらいを目安に買い替えたほうがいいと教えてもらいました。
せどらー、特に電脳せどらーにとってパソコンはなくてはならない相棒です。
少しづつでも理解を深めて、これからも大事に使っていこうと思います(^^)/