103.せどりのコンサルを受けるときの注意点

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
今日はせどりのコンサルを受けるときの注意点についてお話します。
せどりは独学でもできますが、コンサルを受けたほうが上達のスピードが圧倒的に早くなります。
もちろんそこには安くない費用が発生します。
結構離れた目的地まで歩いていくか新幹線で行くかの違いといったところでしょうか。
私はコンサルを受けるのを躊躇して結構長い間独学でやっていましたが、さっさとコンサル受けていればよかったなと今では思っています。
ただし、コンサルを受ければ何もしないでも(または楽して)稼げるようになるというわけではありません。
コンサルというのは稼ぐための正しい道を示してくれるだけです。
その道を進んで目標に向かって努力するのは他でもない自分です。
お金払ったんだからその分楽に儲けようと考えている人は絶対に成功しません。
習い事だってそうですよね。
ピアノだって英会話だって毎月月謝を払っていても、自分が努力をしなければ絶対に上達しません。
コンサルを受ける前にまずはその覚悟が自分にあるかどうか考えてみましょう。
コンサルの種類
チーム型コンサル
チーム型のコンサルは一度に何人もの生徒がコンサルを受けます。
場合によっては何十人、何百人のこともあります。
チームコンサルの良い点は同期や先輩後輩と仲良くなり情報収集ができること。
そして良きライバルが見つかれば切磋琢磨できること。
また大抵のチームはライングループやチャットワークのグループがあるのでそちらで生きた情報を手に入れることができることです。
デメリットとしては、人数が多い分講師の目が行き届かず、あまりサポートをしてもらえない場合があります。
個別コンサル
その点個別のコンサルの場合は、手厚いサポートが期待できます。
1対1なので信頼関係も築きやすいです。
デメリットとしては仲間がいないので刺激を受け辛いこと、また、講師とそりが合わないと継続が難しいといったところでしょうか。
コンサルの探し方
せどりのコンサルといってもそれぞれ特徴があります。
電脳せどり中心なのかはたまた店舗せどりを主にやっているのか。
講師は厳しいスパルタタイプか優しく育てるタイプなのか。
チームの雰囲気はどうか。
せっかく高い金額を払ってコンサルを受けるのですから自分にあったところを探すために情報収集をしっかりしましょう。
中には詐欺まがいのコンサルもあります。
高い費用を払うのですから、用心するに越したことはありません。
情報収集をして良さそうなコンサルを見つけたら、まずは講師に連絡を取ってみましょう。
直接会ったり話す機会があれば尚いいです。
コンタクトをとってみてぜひこの講師のコンサルを受けたいと思えたら、思い切って申し込んでみましょう。
きっと新しい世界が開けると思いますよ(^^)/