114.うっかり危険物を仕入れてしまったら?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
7月もまもなく終わりです。
これから夏物商品はどんどん安くなっていきます。
季節商品はスピードが大事です。
売り時を逃がさないように、仕入れたら即納品を心がけてくださいね。
さて、今日は思いがけず危険物を仕入れてしまったら…というお話です。
仕入れをした後、納品プランを作る段階になって初めて危険物を仕入れてしまったことに気付く…なんて経験ありませんか?
私は結構あります(^-^;
これは、怪しいかも?って思うものはセラーアプリなんかで前もって調べるんですが、たまにえ?これ危険物?みたいなやつはうっかり仕入れてしまいます。
インクとかヘアカラーとか。おもちゃのハンコもダメでしたね。
仕入れた量が多ければ危険物だけまとめて納品することが出来ますが、1個や2個だと送料がもったいないですよね?
そんな時、私はこうしています。
もっと危険物を仕入れる
納品する危険物が少なくて送料がもったいないのであれば、納品量を増やせばいいんです。
あえて危険物に対象を絞りリサーチしていけば仕入れ対象は見つかるはずです。
危険物は面倒なのでライバルも少ないですしね。
ある程度たまったらまとめて納品すれば、1個当たりの送料はかなり安くなるはずです。
自己発送で販売する
危険物だけ自己発送するという手もあります。
自己発送は大変そうだからと敬遠しがちですが、やってみれば意外と簡単です。
ただし、発送する際にリサイクル段ボールなどを使うと印象があまりよくないので、あらかじめ無地の段ボールなどを用意して「フリマ感」を出さないようにしてくださいね。
ヤマト便を利用する
ヤマト便を利用して通常の納品と一緒に送ってしまうという手もあります。
まず通常の商品と危険物の商品を混ぜた納品プランを作ります。
すると途中で納品プランは分かれますが、両方とも納品先が小田原FCになるはずです(2020年7月現在)
そこでそれぞれのプランを完成させて輸送ラベルを貼り、ヤマト便でまとめて送ってしまうのです。
ヤマト便では複数個の荷物を一つの荷物とみなして実重量と容積換算重量の重いほうを総重量とします。
この総重量と配達先のエリアにより運賃が決まるので、小さい箱が混じっていても送料が割高になることはありません。
また、納品プランが違う商品でも配送先が同じであればまとめて送れるのでとても便利です。
大型商品の場合は配送先が変わってしまうのでこのワザは使えないのですが(^-^;
まとめ
うっかり仕入れは誰にでもあります。
面倒なのでそのままにせず、なんとか売る方法を考えましょう。
もちろん上記以外にも、フリマサイトで売る、リサイクルショップに持っていくといった方法もあります。
失敗仕入れも経験のうち。
恐れずにどんどん仕入れの経験を積んでいきましょう(^^)/