122.納品作業におけるちょっとしたコツ

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
季節の変わり目で体調を崩してしまい、38℃近く熱が出てしまいました。
念のため保健所に連絡してから病院を受診。
隔離された部屋で血液検査をして、炎症があるかどうか調べてもらいました。
検査の結果、数値に異常はないとのことで、初期の風邪と判断され、PCR検査は受けませんでした。
コロナは風邪との区別がつきにくいところがなおさら厄介ですね(@_@)
これからインフルエンザも流行してきます。
くれぐれも体調にはお気を付けくださいね。
さて、今日は納品作業におけるちょっとしたコツについてのお話です。
意外に知らないって人も多いので記事にしてみました☆
納品プランの名前が変えられる
納品プランの名前、変えられるの知ってました?
納品プランを確定した後に左上の納品プラン名をクリックすると自分の好きな名前に変えられます。
私は納品外注さん2人にお願いしているので、どちらの外注さんが作成したプランかわかるようにイニシャルを入れてもらっています。
さらに食品とか大型商品とか入れておくとあとで見やすくて便利です。
こんな感じですね。
複数箱で要期限管理商品を納品する場合は消費期限を入力しなくても良い
要期限商品の消費期限入力、面倒ですよね。
この要期限管理商品を複数箱納品する場合、『輸送箱内の商品情報』を『画面上で入力』にするとすべての商品の消費期限の入力が必要なのですが、『入力しない』にすると消費期限を入力しなくても納品できます。
以前は全部入力していたのですが、倉庫でもチェックがあり、入力内容と日付に相違があると警告が来てしまうので、入力しないことにしています。
<『画面上で入力』を選択した場合>
<『入力しない』を選択した場合>
ただし、輸送箱が1箱の場合は必ず入力が必要ですので注意してください。
納品を完了ボタンを押した後、お問い合わせ番号を入力すると受領が早い
納品プランの最後、右下に『クリックすると納品が完了します』ボタンがありますよね?
発送が終わった後このボタンを押すと「お問い合わせ番号」の入力画面が出てきます。
こちらにお問い合わせ番号を入力すると入力しないときより受領が早くなるようです。
以前は面倒なので全然入力していなかったのですが、ある時入力したらいつもより早く受領されました。
受領のタイミングもあるかとは思いますが、繁忙期などは少しでも早く受領してもらった方がいいので、それからは常に入力するようにしています。
知っている人にとっては当たり前のことなんですが、意外と知られていないことってありますよね。
この記事が誰かのお役に立てば嬉しいです。
また何か見つけたら記事にしますね(^^)/