129.せどりで守るべきマナーとは?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
最近ハマっている、コストコのサルサソース。
1.08㎏×2本で1000円位なんですが、辛ウマなんです。
最初はトルティーヤチップスにつけて食べていたんですが、プリングルスのうましお(赤いやつ)と抜群に合うことを発見。
しかもプリングルスってカーブになっているので具だくさんのサルサソースをスプーンのようにすくって食べられます。
ピリ辛好きにはたまらない逸品なので試してみて下さいね!
さて、今日はマナーを守りましょうというお話です。
ニュースで転売が取り上げられるとき、ほとんどがネガティブな取り上げられかたをしています。
マスクの買い占めやチケット転売などは特に叩かれていましたね。
ネットでも『転売ヤー』に対する風当たりはかなり強いように感じます。
転売=すべて悪という考え方は極端だと思いますし、「定価より高く売っている」のような批判はじゃあ、あなたは全部定価で買うの?定価より安いのはなぜ許されるの?とも思います。
まあ、そうはいっても自分が欲しい商品が一部の人の買い占めによって手に入らなくなるのは許せないという気持ちも、もちろんわかります。
なので私は、あまり堂々と「せどりをしている」というのは言わないようにしています。
お店の人にはせどらーだとばれている
店舗などでせどりをしていると他のお客さんとは動きが違うので、お店の人に気付かれることも多いです。
普通のお客さんはバーコードにビームを当てたり、同じ商品を何個も買ったりしませんからね。
せどらーだとわかったからと言って、普通にしていれば注意されることはほとんどありません。
注意されるのは他のお客さんに迷惑になる行為やお店に迷惑をかける行為をした時だと思います。
せどりのマナーって?
・商品がいっぱいになったカゴを通路に放置する
・利益の出なかった商品を棚に戻さず全然違う場所に置く
・商品を手荒に扱う
などは周りのお客さんにもお店にも迷惑をかける行為です。
仕入れに夢中になるのはわかりますが、自分だけ良ければいいと考えて他の人の迷惑になる行為をすることは、自分はもちろん、せどらー全員の首を絞めることとなります。
店側だって対策をしてきますからね。
商品をたくさん買うからいいでしょ?のような考え方はぜったにダメです。
お店側にとっては商品1個しか買わないお客さんだって大切なお客さんに変わりはないです。
皆が気持ちよく買い物を出来る空間を壊さず、スマートにせどりが出来るようになればあなたは上級者です。
せどりを長く続けるためにもマナーは常に意識していたいものですね。