152.卸で利益商品をみつけるには?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
去年はステイホームの夏休みも仕方ないと思っていましたが、今年もとなると切ないですね。
流行りのキャンプでも…と思いましたが虫の嫌いな子供たち(と私)。
子供たちは蚊やバッタ、トンボでも大騒ぎするのでキャンプはとても無理そうです(^-^;
そういえば私も小さいころ旅行で泊まったロッジに大きな蛾がいて大泣きした記憶が…。
虫にしてみれば私たちの方がよっぽど怖い存在なんでしょうけどね。
さて、今日は卸で利益商品を見つけるには?というお話です。
卸で利益商品をみつけるためにすること
店舗せどりは店を回って利益商品を探しますが、卸の商品は基本的に電脳でリサーチをします。
店舗せどりはセールのワゴンであったり、パッケージが古かったりといった目印で利益商品を探すことが多いですが、卸の商品にはそういう目印がほとんどありません。
なので、全頭リサーチが基本となります。
せっかく全頭リサーチするなら利益商品がある可能性が高いショップを選びたいですよね。
それからライバルも少ないに越したことはありません。
まず卸のショップの商品ページを人気順にして1ページ目をリサーチしてみて全然引っかからなかったり、利益商品があってもAmazonに出品者が沢山いたりする場合は仕入れ先がかぶってる可能性が高いので外した方が無難です。
それから1セットの注文数も確認が必要です。
1セット50個で月4個売れる商品だと全部売り切るまでに1年近くかかってしまいます。
よほど回転がいい商品なら別ですが、初心者は1セット3個ぐらいまでの商品を扱う方がいいと思います。
また、卸のお店の中にはメーカーが直に販売している場合があります。
例えばアイリスオーヤマなどですね。
そういう場合はアイリスオーヤマの卸ショップのリサーチをするのではなく、Amazonのページでアイリスオーヤマと検索し出てきた商品の中でAmazonが在庫を切らしている商品を卸ショップで探す、という方法もあります。
卸ショップで全頭検索するよりはこちらの方が効率よく探せるかなと思います。
また、一つ利益商品を見つけたらそれを卸のサイト(例えばNETSEAなど)全体で検索をかけてみて下さい。
同じ商品を扱っていてもっと安く販売している店があるかもしれません。
卸といえど価格は一律ではなく、店によってかなり差があるので注意が必要です。
まとめ
卸のリサーチは根気がいります。
ただ、がむしゃらにリサーチするのと出来るだけ労力を節約してリサーチするのとでは効率が全然変わってきます。
少ない労力でたくさん利益商品を見つけていきましょうね(^^)/