163.せどりで何個仕入れるか迷った時は…?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
コロナで自宅療養した人にも保険が下りるという話を聞き、早速申請しようとしましたが、申請に必要な自宅療養証明書の発行が何と2ヶ月待ち(*_*)
医者にかかった人は病院で出してもらえるみたいなのですが、我が家は先に子供がかかってその後の家庭内感染だったため子供しか診てもらってません。
保健所はコロナ関連の対応に追われているため、証明書の発行にも時間がかかる地域が多いみたいなので仕方ないですね。
もらえるだけでもありがたいと思って気長に待ちます。
さて、今日はせどりで何個仕入れるか迷った時は…というお話です。
この商品何個仕入れるべき?
久々に利益商品を見つけた!
在庫は10個。
さて、あなたは何個仕入れますか?
とりあえず1個?
それともせっかく見つけたんだから全部??
二つのあいだをとって5個???
その答えは、Keepaにあります。
Keepaを見ればその商品が1ヶ月にだいたい何個ぐらい売れているのか見ることが出来ます。
仮に20個売れているとしましょう。
次に出品者を見ます。
カート価格と同額の出品者が3人いました。
あなたを入れると4人です。
その4人が順番に売れていった場合は20÷4で一人当たり5個が1ヶ月に売れる量と言えます。
つまり1ヶ月で資金を回収したい場合、あなたが仕入れるべき数は5個ということになります。
もちろん、出品者が急増する可能性もありますし、納品と同時に5個まとめ買いされてもっと買っておけばよかった~と後悔することもあるかもしれません。
でもデータを分析せずにやみくもに仕入れするよりははるかにリスクは少なくなります。
在庫は持ちすぎない方がいい
仕入れ数が多くてもいつかは売れるでしょう。
しかし、その間自宅に置いておけば部屋が狭くなりますし、Amazon倉庫に送れば保管費用が掛かります。
売れなければその間の資金も凍結されてしまいます。
健全なキャッシュフローを目指すなら仕入れと販売を短いサイクルで繰り返した方が安心です。
特に資金の少ないうちは仕入れを慎重にしてなるべく在庫を増やさないように気をつけてください。
まとめ
利益商品を見つけると、ついつい全部仕入れたくなってしまう気持ち、よーーーーーーくわかります。
でも一旦落ち着いて、何個仕入れるべきかじっくり考えてみて下さい。
これを繰り返していけばだんだん素早く正確な判断が出来るようになっていきますよ(^^)/