29.メルカリで販売してみましょう ~梱包・発送編~

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです!
さて、いよいよメルカリ販売最終章です。
せっかく売れた商品でも梱包が雑だったり、発送が遅かったりするとクレームのもととなり、悪い評価がつきかねません。
商品が売れたら速やかに梱包し、さっさと発送してしまいましょう。
梱包方法
梱包方法は商品によって異なりますが、壊れる危険のあるものはしっかりと梱包する必要があります。
ダンボール箱に入れたり、プチプチを活用するなどが望ましいですね。
ダンボールはスーパーやドラッグストアで無料でもらえますし、プチプチは100均でも売っています。
小さな段ボールは意外に100均にあることが多いです。
梱包資材を購入するついでに小さい段ボールがあったら何枚かもらっておくとちょっとしたものを送るときに使えます。
送料込みの場合、送料がかかりすぎてしまうと利益を圧迫してしまうので、なるべくコンパクトにまとめることを意識しましょう。
ダンボールを改造して小さくしたり、レターパックライトやレターパックプラスなどを使うのも手です。
レターパックについてはコチラ
またメルカリユーザーは女性がとても多いので、「Thank you」シールやカードなどを同封すると喜ばれることが多いです。
私はメルカリで「サンキューシール ハンドメイド」で検索して作ってもらったものを使っていますが、300円で100枚くらいなので、重宝してます。
それから1グラム単位で計れる小さなはかりもあったほうがいいです。
こういうやつです→https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZA1UM3/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_j9AnDbZNW0V2H
送料計算のためにサイズと重さをはかるので、メジャーも忘れずに用意してくださいね。
発送方法
梱包が出来たらいよいよ発送です。
発送できる場所は郵便局、ヤマト運輸、コンビニ、ポストなどがあります。
メルカリには「メルカリ便」というとても便利なシステムがあり、メルカリ便を使えば全国どこでも送料一律(サイズによって値段は変わります)で送れてしまいます。
しかも住所の入力なども不要で最初からメルカリ便で配送と設定しておけば、匿名で配送も可能です。
やりかたは超簡単。
メルカリの取引ページからメルカリ便で発送を選択して(最初から設定している場合は不要です)サイズを選択、2次元コードを作成してコンビニやヤマトなどの専用端末にかざすだけ。
出てきた紙をレジに持っていって、店員さんの指示に従って伝票を張り付けるだけです。
ちなみにメルカリ便にはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の二つがあり、2019年7月現在、らくらくメルカリ便が出せるのはヤマト運輸の営業所とファミリーマート、セブンイレブ
ン、宅配便ロッカーPUDO、ゆうゆうメルカリ便が出せるのは郵便局とローソンです。
両者は少しサービス内容と料金が異なるので、比較してみてコストが安い、または便利な方を選ぶとよいと思います。
そして発送が終わったら発送連絡をします。
「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップすれば完了です。
さらにメッセージでも一言「発送が完了しました。商品到着までもう少しお待ちください」などと送っておくと印象が良いです。
メルカリ便で送った場合は取引画面から配送状況も見ることが出来ます。
相手の人が受け取り連絡と評価をしたらメルカリから連絡が来るので、こちらも評価をして取引終了です。
最初はいろいろ戸惑うこともあるかもしれませんが、2~3回も取引すればすぐに慣れると思います。
興味があるけどまだメルカリ販売をしたことがないという方、まずは家の不用品から販売してみませんか(^^)/?