35.プレ値の商品の見つけ方

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです!
今日はAmazonのプレ値になっている商品の探し方のお話です。
プレ値とはプレミアム価格のことで定価より高く販売されている商品を指します。
Amazon自体が販売している商品は定価より安いことがほとんどです。
でもAmazonの在庫が切れて需要が供給を上回ると商品の値段がどんどん上がっていきます。
この状態を「プレ値になっている」といいます。
もう少し詳しく説明しましょう。
なぜプレ値になるのか?
通常、売買は「売り手」」と「買い手」によって成り立っています。
「売り手」が商品を30個持っていて「買い手」が10人しかいなければ(そしてその買い手が複数買いしなければ)、買い手の欲しい数(需要)に対して売り手の持っている数(供給)が足りている状況なので価格が高騰することはありません。
しかし、「売り手」が持っている商品が10個なのに対し、その商品を欲しいと思う「買い手」が30人いたらどうでしょう?
「売り手」側は少しでも高く売ったほうが利益が増えますから値段を上げてきます。
「買い手」側はなかなか手に入らないものだと思うと多少高くても手に入れようとします。
これが「プレ値」になる理由です。
需要に対して供給数が追いつかなければ、Amazonのなかでプレ値の商品となります。
こちらの商品はピンクの枠内の参考価格(定価)5940円に対して黄色い枠の最安値が10014円になっています。
にもかかわらず、ランキングはこんな感じです。
この商品は仮面ライダーシリーズの人気商品でしかも魂ウェブ商店限定の商品です。
「限定」や「廃盤」の商品は市場に在庫が少ないことが多いため、プレ値になりやすいのです。
では、Amazonのプレ値商品はどうやって見つけたらいいのでしょう?
Amazonのプレ値商品の見つけ方
まずは自分の得意なジャンルで探してみましょう。
例えば検索窓に「レゴ」といれて検索してみます。
この時点ではAmazonが在庫を持っている商品などが多く表示されます。
そこでこのページのURLの末尾に「&pct-off=-0」というコマンドを追加します。
このコマンドは定価以上の商品を表示してくれるコマンドです。
こんな感じですね。
これでもういちど検索すると新たな検索結果が表示されます。
左上に「最大0%OFF」と表示されます。
ただし、このコマンドは定価の商品やもともと定価が設定されていない商品も抽出されてしまうので、すべてがプレ値というわけではありません。
ただ、リサーチは格段にしやすくなります。
表示された商品を見ていくと
こんな商品が出てきました。
あとはこういうプレ値の商品を安く売っているところを探すだけです。
ネットショップはAmazonの価格にそろえているところが多いので、ヤフオクやメルカリなどで探すと見つけやすいです。
ただし、一つ気をつけたいのは「売れている商品を探す」ということです。
せっかくプレ値の商品を見つけて仕入れても、売れなければ何の意味もありません。
不良在庫を抱えないためにも必ずモノレートは確認するようにしましょう。
まとめ
Amazonで定価以上の商品を表示させるにはコマンド「&pct-off=-0」をURLの末尾に追加します。
このコマンドを知っているか知らないかでリサーチ効率は格段に違います。
ぜひマスターして使いこなしてくださいね(^^)/