30.ブックオフでせどりをしてみましょう 仕入れられるジャンルはいろいろ

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
今日はブックオフでのせどりのお話です。
最初は古本せどりから
私がせどりを始めた2015年当初、主流はブックオフの古本せどりだったと思います。
100円コーナーで売っている本に片端からビームを当てていき、価格差がある本を仕入れていく方法です。
家の近くのブックオフにもビームを持ってかごに山のように本を積んだ、いかにも怪しい人が何人かいました。
さすがにそれをするのは面の皮がわりと厚めの私でも勇気がいったので、利益が出そうなプレ値の本をピックアップして探したり、スマホのカメラで読み込んだりしていましたが、効率の悪いこと、悪いこと。
次第にブックオフに仕入れに行くことが苦痛になっていきました。
中古メディアせどり
そのあと中古CDやDVDなどのメディアせどりにも挑戦。
初回限定盤や完全生産限定盤などは流通量が少なく、高値が付きやすいのでそのあたりをねらって仕入れをしました。
これはそこそこうまくいったのですが、なにしろ検品が面倒くさい。
付属品は何があるのかAmazonの商品ページに書いていないこともあるので、ほかの出品者の商品説明と照らし合わせて付属品が揃っているか確認したり、写真を撮ったりと結構な手間がかかります。
写真を撮るときも生活感が出ないようにきれいな背景にしたりしなければならないので、仕入れてから納品までに結構な間が空いてしまったりしました。
セット本せどり
そして、次に挑戦したのがセット本せどりです。
完結している漫画をバラで安く仕入れて全巻セットで売ります。
ブックオフ側で全巻セットにして安く売っている場合もあるので、そういうときは楽なのですが、バラバラで仕入れるときは4巻と7巻がないなど全巻揃わないといつまでたっても売ることが出来ないので、家に集め途中の漫画が何タイトルもたまってしまいました…汗
ちなみにセット本を作るときはOPPフィルムで梱包し「BOX商品開梱厳禁」というシールを貼ります。(シールのPDFはコチラ)
何度もやったのでラッピングが得意になりました(^^)/
気分屋せどり
そんなこんなでいろいろ試した私が今やっているのは、気分屋せどりです♪
ブックオフに行って「今日はイラスト集をリサーチしよう!」とか「今日はセット本をみよう!」という感じでやりたいジャンルをその日の気分でリサーチします。
もう何年もやっているのでこれは利益出そうだなとかこのジャンルはあまり人気ないんだよな~みたいな勘も多少は働くので、わりと簡単に利益商品を見つけられます。
がっつり仕入れするぞ!と意気込んでしまうと疲れてしまうので、買い物ついでにリサーチして仕入れ~の流れでせどりをすると、楽にお小遣い稼ぎができますよ(^_-)-☆