自動車税をお得に払う裏技

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
今日はせどりには直接関係ないですが、頭を悩ませている人も多い自動車税のお話です。
店舗仕入れの場合は自動車が必需品という方も多いのではないかと思います。
自動車関連の費用って結構掛かりますよね。
ガソリン代、駐車場代、保険代、それから車検。そしてもちろん自動車税もです。
自動車税って何?
自動車税とは毎年4月1日の時点での自動車の車検証上の所有者に対して自動的にかかる税金のことです。
自動車税の納付期限と支払方法
2019年の自動車税の納付期限は5月31日です。
この記事を書いているのが5月27日なのでもうすぐですね。
支払い方法は
①納付書で各金融機関の窓口またはコンビニで現金払い
②ネットバンキングやATMから払う Pay-easy(ペイジー)払い
③口座振替
④クレジットカード払い
があります。
一番お得なのはどれ?
④のクレジットカード払いならポイントがついてお得ですよね。
ただ、ここには落とし穴があってクレジットカード払いには決済手数料がかかってしまうのです。
せっかくポイントをもらえても決済手数料がかかってしまうのでは意味がないですよね。
そこで、決済手数料がかからずポイントが手に入るおすすめの支払い方法がnanaco払いです。
自動車税をnanacoで支払う方法
nanacoとは
nanacoとはチャージ式の電子マネーです。
セブンイレブンを始めイトーヨーカドーやそごうなどセブン&アイ加盟店でお買い物をするとポイントが貯まります。
このnanacoのチャージ方法は二つあります。
現金チャージとクレジットカードチャージです。
通常はこのクレジットカードチャージにはポイントが付きません。
ただし、例外があります。
nanacoクレジットチャージでポイントが付くカード
2019年の現時点でポイントが付くクレジットカードは
①リクルートカード
②Yahoo!カード
③JMB ローソンPontaカードVisa
④ファミマTカード(クレジット機能付き)
⑤セブンカードプラス
があります。
クレジットカードチャージの仕方
nanacoチャージで一番おすすめなのは⑤のセブンカードプラスです。
他のクレジットカードにはないnanacoのオートチャージ機能(設定すると残高が少なくなると自動でチャージが行われる機能)がついています。
クレジットチャージの前にお手持ちのnanacoへクレジットカードの登録が必要となります。
登録方法は
①まず、パソコンやスマホでnanacoの会員メニューを開きます。
https://www.nanaco-net.jp/pc/emServlet
カードの裏面の番号を入れてログインしたら
②クレジットカードの事前登録をします。
https://www.nanaco-net.jp/charge/credit/preregistration.html
③登録して24時間たてばクレジットカードが使えるようになります。
④チャージ方法はこちら↓
https://www.nanaco-net.jp/charge/credit/application.html
⑤このあとセブンイレブンなどの店頭や「セブン銀行ATM」で「残高確認」という手続きを行えばチャージ完了です。
そしてそのチャージしたnanacoで自動車税を支払えば決済手数料を払わずポイントが付くというわけです(^^)/
ちょっと工程が面倒ですが、少しでも節約したいという方はぜひ挑戦してみてくださいね。