106.仕入れしようか迷ったときの判断基準

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
昨日、スイカが1玉1000円で売っていて思わず買ってしまいました。
この時期に1000円ってすごい!
・・・が、冷蔵庫に丸ごと入らない~(*_*)
仕方ないのでカットしていろんな隙間に入れました。
きりっと冷えたスイカ、最高です(^^)/
さて、今日は仕入れ判断についてのお話です。
過去に売れているけど、最近はなぜかあまりモノレートの波が動いていないとか、セール商品なので値崩れが心配とか仕入れの際に悩むことありますよね?
コンサルを受けていたりすれば、最初のうちは仕入れるべきかどうか指導してくれている人に聞くこともできますが、毎回聞くわけにもいきません。
経験を重ねて自分なりの判断基準を作っていくしかありませんよね。
人によっていろいろな基準があるとは思いますが、私の判断基準についてお話しますね。
仕入をするかどうか、いくつ仕入れるかを判断する
モノレートを見る
まあ、これはせどらーなら当然ですが、モノレートを見ます。
例えばこんなグラフ。
2回ほど売れていそうですね。
下の方に行って期間ごとの最安値一覧を見ると…
直近だと5400円で売れているようです。
ただ、現在の最安値は5200円です。
そこで5200円で販売して利益が残るようなら仕入れ対象として考えられます。
気をつけてほしいのは上のランキングだけ見て今のカート価格で売れている!と判断してはいけないということです。
もしかしたら安値の出品者が最近いなくなって価格が上がっているだけかもしれません。
最安値グラフか、最安値一覧でいくらで売れているのか確認するようにしましょう。
出品者一覧を見る
次に出品者一覧を見ます。
現在の最安値は5200円で最安値の出品者は二人、在庫はそれぞれ1個ずつです。
過去には5999円でも売れているので、5200円だともう少し売れるかもしれないと予想できます。
5200円で販売すれば3カ月以内には1個は売れそうです。
さて、これを仕入れるかどうか?
これは仕入れ値にもよります。
3カ月に1個で利益数百円なら私はスルーします。
1000円以上であれば仕入れを検討しますが、その時在庫が沢山あるなら考えます。
その店に在庫が沢山あるなら他の店にもある可能性があり、値下がりのリスクがあります。
全国規模のチェーン店のセールにありがちな、直近のモノレートユーザーのグラフが跳ね上がってたりするのも要注意です。
みんなが検索している証拠ですからね。
ネットで検索をしてみて他店舗に在庫がなく、出品者も増えなさそうなら1個仕入れます。
在庫があると全部買ってしまいたくなりますが、このモノレートの波形で縦積みはリスクがあるのでやめます。
メルカリやヤフオクを見る
もしどうしても全部買いたい商品があれば、メルカリやヤフオクを見ます。
そこで取引されているなら万が一Amazonで売れなくても別販路で売ることが出来るので不良在庫になるリスクを減らすことが出来ます。
まとめ
一握りの凄腕せどらーは別として、仕入れは「これなんか売れそう」というような感覚で仕入れると失敗します。
仕入れるときは、どうしてこれを仕入れようと思ったのかきちんと他の人に説明できるくらいの根拠を持って仕入れしましょう。
そうすれば、不良在庫のリスクはかなり低くなりますよ(^^)/