とってもお得な制度「iDeCo」を知っていますか?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
突然ですがiDeCo(イデコ)って知ってますか?
ふるさと納税と同様、とってもお得な制度だと私は思っているのですが、活用している人が少ない気がするのでご紹介しようと思います(^^)
iDeCoとは?
iDeCoとはindividual-type Defined Contribution pension planの略で、日本語に直すと個人型確定拠出年金となります。
何やら漢字が多くて難しそうな雰囲気が出てますが、要は自分の年金を自分で準備しようという制度です。
国の年金制度があてにならないこのご時世だからこそ、自分の老後資金は自分でできる限り準備する必要があります。
iDeCoでは、加入者が毎月一定の金額(5000円以上)を積み立てて、その積立金を定期預金・保険・投資信託などの金融商品で運用していきます。
そして、運用する金融商品は自ら選ぶことが出来ます。
iDeCoのメリット
掛け金が全額控除の対象
iDeCoは積み立てた金額を全て所得控除の対象にすることが出来ます。
つまり、税金が安くなります。
もっと言うと、本来払わなければならない税金を自分の年金にすることが出来るということです。
それってすごくないですか?
運用益にも税金がかからない
さらにこの積立金を運用して利益が出た場合、その利益に対しての税金がかからないんです!
普通なら20%の税金がかかることを考えるとめちゃくちゃお得だということがわかりますよね。
ここまで聞くとやらない手はないiDeCoですが、デメリットも少しあります。
iDeCoのデメリット
60歳まで資金を引き出せない
iDeCoはあくまでも「老後のための資金」なので、原則60歳までは引き出すことが出来ません。
余裕資金が全くない人がiDeCoを利用してしまうといざというときにお金が引き出せないので注意が必要です。
手数料がかかる
iDeCoを始めるにはまず定められた金融機関で口座を開設する必要があります。
その際、口座開設手数料(最低2829円)と毎月の口座管理手数料(無料~数百円)がかかります。
この手数料については金融機関によって違いますので、よく調べてから申し込みましょう。
ちなみに私はSBI証券を利用しています(^^)/
お金を受け取るときに税金がかかる
積み立てた資金は60歳以降に分割あるいは一括で受け取ることが出来ますが、その際に税金がかかります。
ただし、一括受け取りの場合は「退職所得控除」、分割受け取りの場合は「公的年金等控除」の対象となり、税金の負担が軽くなるようになっています。
まとめ
・所得税・住民税を支払っている
・自営業の方または勤務先に企業型確定拠出年金がない
・iDeCoに回せる余裕資金がある
このすべてに当てはまる人は老後に備えて貯金をするより、iDeCoで積み立てたほうがよっぽどお得です。
60歳までの期間が長ければ長いほどお得な制度ですので、興味がある方はすぐに始めて下さいね(^^)/