92.セラーセントラルで「情報改善を推奨」が表示されたら

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
今日は子供といちご狩りに行ってきました。
30分食べ放題で(小学生以上)一人1800円と決して安くはないお値段ですが、とっても楽しんでいたので良かったです。
主婦なのでついつい1800円ならスーパーでイチゴが4パックは買えるな…とか考えちゃいますけどね~(^-^;
最近はコロナ騒ぎでいろいろな施設が休園しているため遊びに行く場所がなかなかなくて大変ですね。
休みの日ともなると公園がディズニーランド並みに混んでいるそうです。
リスクを考えると仕方がないとはいえ、もう少し遊びに行ける場所の選択肢が増えると親としてもありがたいですね。
さて、今日はセラーセントラルにたまに表示される「情報改善を推奨」についてのお話です。
こういうやつですね。
黄色△にビックリマークなので一瞬ドキッとしますよね(>_<)
でも、大丈夫。
アカウント関係の警告とかではないので安心してください。
では、こういう表示が出たらどうしたらいいのでしょうか?
情報改善を推奨と表示されたら?
まずは該当の商品の「詳細の編集」をクリックします。
詳細の編集の中に黄色い△にビックリマークがついている箇所が改善すべき箇所です。
大抵は『重要情報』の「推奨ブラウズノード」というところです。
ブラウズノードの指定とは商品のカテゴリーを決めることで、これをすることにより購入者の方が商品を探しやすくなります。
右側にある編集をクリックすると次の画面が現れるので適切なカテゴリわけをします。
カテゴリを指定したら「保存して終了」をクリックします。
ブラウズノードの他に、『商品説明文』が求められる時もあります。
こんなときは仕入れ先のサイトや同じ商品を売っているほかのサイトを探してそこの説明文を参考にして説明文を入力しましょう。
商品パッケージに書いてある文言を参考にするのもいいですね。
情報改善を推奨を放置していると問題がある?
情報改善を放置していても普通に販売することは出来ますし、Amazonから警告が来たりしたことはないです。
ただ、当然ですが情報改善をした方が購入者の方が検索しやすくなりますし、検索しやすくなれば売れる確率も高まると言えます。
面倒な情報改善でなければ、やっておいた方がいいと思います。
まとめ
「情報改善を推奨」の表示が出たら自分で改善できる箇所なら出来るだけ直すようにしましょう。
どうしてもわからない場合はテクニカルサポートに聞くかそのままでも大丈夫です。
説明文などは商品ページに表示されてしまいます。
わからないからといって適当なことを書くのは他の販売者にも迷惑になるのでやめましょうね。