SNSとの上手な付き合い方とは?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
いつも使っている机の上に新しい貯金箱を置きました。
小銭が多くてお財布が重い時や子供が買い物へ行って戻ってきたときに渡されたお釣りなどをちょこちょこ貯めて行こうと思っています。
500円玉貯金は前からしていたのですが、500円玉以外の小銭の貯金箱はありませんでした。
1円や10円が一杯入っていても大した金額にはならないかもしれませんが、とりあえずやってみます。
いくらまで貯められるか楽しみです(^^)/
さて、今日はSNSとの上手な付き合い方についてのお話です。
私とSNS
Facebook 、Twitter、Instagram、TikTok…
今や生活の一部となっている人も多いのではないでしょうか?
電車の中や休み時間など暇さえあればSNSをチェックしていませんか?
ニュースよりも早く情報が手に入ったり、生活環境が変わって疎遠になってしまっていたや知らない人とでもつながれるコミュニケーションツールとしてSNSは急速に市民権を得ました。
私が初めてSNSの存在を知ったのは20代の後半だったと思います。
幼馴染からミクシィの招待状が来て訳も分からず登録しました。
使っていくうちに中学高校時代の友人や小学校の時の友達までもつながれるようになり、毎日毎日ミクシィをチェックしていました。
そのあとFacebook に移行し、たまに投稿したり、友達の投稿にイイねしたりしていましたが、だんだんとやり取りが面倒になり、今や見る専門になっています。
TwitterやInstagramもアカウントは持っているものの、投稿したりはしていません。
情報発信者としてはこういったツールを活用すべきなんですけどね…(^-^;
私がSNSと少し距離をとっているのは、SNSがとても便利な反面、危険な側面も持ち合わせているからです。
SNSの危険な側面
相手の反応が気になる
自分の投稿した文章を誰かがいいねしてくれるかな?とか、こんなコメントしちゃったけど大丈夫だったかな?とか気になってしまい疲れてしまうことがあります。
楽しかったはずのSNSで気を使い過ぎて疲れてしまうようになったら要注意です。
他の人が自分より充実した人生を送っているように見える
ほとんどの人はSNSにすべてをさらけ出したりはしません。
見せてもいい部分、または少し良く見せた自分を載せているはずです。
その一部分だけ見て劣等感を感じたり妬んだりするのは時間の無駄です。
華やかに見えても誰にだって悩みや問題はあります。
人は人、自分は自分と割り切ることが大切です。
SNS疲れを感じたら
気付いたらSNSのことばかり考えてしまう、コメントや投稿内容などをいろいろ考えすぎて疲れてしまった…そんな時はSNSと少し距離を置きましょう。
SNSをやらないと友達がいなくなってしまうのでは…と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
本当の友達はSNSをやっていようがいまいが友達です。
SNSを自分にとってなくてはならないツールと思うのではなく、必要に応じて使える便利なツールというスタンスで付き合っていけるといいと思いますよ。