せどりチームに入る意味とは?

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです!
今日はせどりをするためにチームに入る必要があるかというお話をします。
私はせどりを独学で始めました。
出来るだけリスクを抑えようとネットや本で情報を集めてそこから得た情報だけでせどりを続けていました。
でも、限界がありました。
自分一人ではモチベーションを保つのが難しく、また最新の情報も入ってきません。
だんだんとやる気が下がってきたころ、せどりセミナーのことを知りました。
独学せどりに限界を感じていた時期だったので、おそるおそる参加してみました。
初めてのせどりセミナーは学ぶことが多く、しかも期間限定の無料LINEチーム参加権もついていました。
12月のクリスマス・年末商戦前だったこともあり、このLINEチームはものすごく盛り上がり、仕事の休み時間にスマホを見ると未読が100以上ついていることもザラでした。
そしてそのLINEではブログや本からはなかなか得ることが出来ないリアルでタイムリーな情報が飛び交っていました。
これがチームに入るということなんだ、と私は身をもって体感しました。
でも、私にはまだ高額なせどりチームに入る勇気がありませんでした。
そこから半年以上たって私はやっと心を決めて電脳せどりのチームに入りました。
チームに入ってからは先生を信じて教えをただただ愚直に実行していきました。
はじめはなかなか成果が出ませんでしたが、2カ月、3ヶ月と続けていくうちに右肩上がりに月商が上がっていきました。
週の目標と月の目標を毎回宣言し、その目標を達成できるように必死でした。
一人だったら無理でした。
同期の仲間とLINEしたり、先生にアドバイスをもらったりしてモチベーションを保ち続けられたからこそ出来たんだと思います。
せどりは一人でも始められます。
でもずーーーーーーーっと一人でやり続けるのは難しいです。
仕入れも納品も基本的には一人でやる孤独な作業です。
同じ孤独な作業を共有できる仲間と困った時に相談に乗ってもらえる先生がいることはとても心強いです。
今、私は情報発信のチームに入っています。
ここでも信頼できる先生と仲間たちに出会うことが出来ました。
なかなかやる気が出ないときでも、先生が見ていてくれる、仲間が頑張っていると思うと怠けてなんかいられないなと思い頑張れます。
なんだか高校の部活みたいですね(^^)
せどりでも情報発信でも大切なことは継続することです。
継続に必要なのはモチベーションを保ち続けることです。
そしてモチベーションを保ち続けるためにチームに入るのはとても有効です。
自分に合ったチームかどうかの見極めるためには、セミナーや懇親会などに積極的に参加してみるといいですよ(^_-)-☆