90.Amazonテクニカルサポートへの問い合わせ方法

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
昨日は今年に入って初めての情報発信の勉強会&懇親会でした。
情報発信チームに入って1年半。
関東で開催される勉強会&懇親会にはほぼほぼ全て出席しています。
色々な刺激をもらえて成長できる場所なので、毎回行くのがとても楽しみです(^^)/
さて今日は困った時のつよーーい味方、Amazonテクニカルサポートへの問い合わせ方法です。
このお問い合わせ、どこから問い合わせるかが若干わかりにくいです。
画像でわかりやすく説明してきますね。
Amazonテクニカルサポートへの問い合わせ方法
まずは自分のセラーセントラルを開きます。
トップ画面の左下にサポートを受けるというタブがあるのでクリックします。
するとページ上部に「おすすめの解決策」というのが出てきます。
そこに答えがなさそうならその下にある「さらにサポートが必要ですか?」の下にある「サポートを受ける」をクリックします。
すると下のような画面が出てくるので問い合わせたい項目を選びます。
今回は「FBAに関するその他の問題を調査する」を選択してみました。
質問の内容を選択してEメールか電話、チャットを選択します。
電話が一番早くて便利ですが、サポートを受けられる時間が決まっています。
朝9時から夜21時までです。
この時間の間に自分の電話番号を入力すると、折り返しすぐ電話がかかってきます。
こういう問い合わせは大体すごく待たされることが多いのですが、さすがAmazon、ほとんど待たされることがありません。
電話の際に「自分のショップ名」と「登録しているEメールアドレス」「登録している口座かクレジットカードの番号」を聞かれることがありますので、すぐ言えるようにしておくとスムーズに進みます。
テクニカルサポートの人は基本的にとても親切丁寧に対応してくれます。
問題があって焦っていたりいら立っていたりしたとしても、大人として冷静で適切な応対を心掛けましょう。
このように対応が早く、リアルタイムで確認しやすい点で電話は最もおすすめですが、履歴が残らないのであとで見返したりすることが出来ないのが少し不便です。
次にチャットでの問い合わせです。
こちらは24時間対応してくれます。
よく考えればすごいことです。
夜中の3時に問題が起きても解決してくれるなんて本当にありがたいです。
しかもこちらは履歴が残るので、何かあった時にあとで証拠としても使えます。
文章のやりとりなので電話より若干手間と時間はかかりますが、夜中などにすぐ問題解決したいときにはおすすめです。
最後はEメールでの問い合わせです。
これは急がない上にやりとりをする時間がない時に最適です。
少し返信までに時間がかかりますが、仕事の合間に送信しておいたりできるので、急がない要件の時はこれを使っています。
まとめ
Amazonテクニカルサポートはとても手厚く、困った時にはとても頼りになります。
もちろん解決できない問題もありますが、わからないことや問題点があれば、まずはテクニカルサポートに相談するようにしましょう。