51.複数箱を納品するならヤマト便が最強です

こんにちは!
正社員ママせどらーじゃすみんです。
せどりをする上でかかる経費で最も頭の悩ませるものの一つが送料の問題ですね。
年々上がっていく送料に利益を圧迫されてせっかく商品を仕入れたのにトータル赤字になってしまうなんてこともありうる話です。
納品箱が1つや2つならエコムー便を使う方がいいでしょう。
エコムー便について詳しくはコチラ↓
でも何箱かまとめて送る場合はヤマト便の方に軍配が上がります。
では、ヤマト便とはいったいどういうサービスでしょうか?
ヤマト便とは?
ヤマト便とは大きな荷物や複数の荷物、高額の荷物を送れるサービスです。
同じ配送先であれば配送する荷物が多ければ多いほど1個当たりの配送料が安くなります。
ヤマト便のメリット
複数の荷物=1つの荷物とみなされるため送料が安い
ヤマト便では複数個の荷物を一つの荷物とみなして実重量と容積換算重量の重いほうを総重量とします。
この総重量と配達先のエリアにより運賃が決まります。
容積換算重量とは縦(メートル)×横(メートル)×高さ(メートル)×280
で算出します。
例えば40×50×50センチの箱が5箱あった場合 0.4×0.5×0.5×280×5で140㎏となります。
下がヤマト便の料金表です。
私の住んでいる地域から一番近い小田原FCに送る場合、140キロだと3468円になります。
3468円÷5箱で140サイズ1箱当たり700円弱で送ることが出来ます。
これが通常の宅配便だと
コチラの料金表になります。
割引を使っても140サイズが5箱で1542×5=7710円とヤマト便の2倍以上の金額になってしまいます。
エコムー便でも1180円×5=5900円なのでヤマト便が一番お得だということがわかりますね。
運送保険が格安でかけられる
また、運送保険は自分で入るか入らないか決めることが出来ます。
保証金額は1万円につき10円です。つまり10万円相当の商品を送る場合は100円ということですね。
格安なので私は必ず入っています。
ヤマト便のデメリット
集荷依頼は電話のみ
ヤマト便の集荷依頼は電話のみです。
最寄りの営業所か0120-01-9625に電話をして集荷をしてもらいます。
私は担当のドライバーさんの社用携帯電話番号を教えてもらって直接電話しています。
集荷時間の指定が出来ない
これは、営業所によってまちまちなようです。
私のところは夕方来てほしいとお願いすれば夕方に来てくれますが、時間指定できないところもあるみたいです。
基本的には荷物の配達が終わって空いた車に集荷の荷物を詰めて営業所に戻るのがドライバーさんにとっても都合がいいようなので、夜遅めの時間ならたいていOKしてもらえます。
ドライバーさんによって値段が変わることがある
先程の容積換算重量ですが、ちゃんと計測しないでけっこうざっくりと大きさや重さを決めてしまうドライバーさんもいます。
なので場合によっては本来より送料が高くなってしまうことも(またはその逆も)あり得ます。
適正な送料を出してもらいたい場合は自分で箱のサイズや重さをはかっておいてドライバーさんに伝えるといいですね。
まとめ
1度に大量の荷物を送るせどらーにとってヤマト便は大きな味方です。
しかも、しょっちゅう利用していると後納契約にしてくれることもあります。
ぜひ活用して送料を節約して利益をしっかり確保しましょう♪